「高さ h からの斜方投射の問題を陰関数定理を使って解いてみる」のページで使っているので。
続きを読む
Matplotlib で高さ h からの斜方投射のグラフを描く
高さ h からの斜方投射の問題を陰関数定理を使って解いてみる
すでに以下のページで解いている問題だが,今回は陰関数定理を積極的に使いながらも,手計算のみで求めてみる。
上記のページでは,コンピュータ演習用の問題として考えていたが,あらためて理工系の数学の陰関数定理に関する演習問題としてどうかなと思って。
Matplotlib でフーリエ級数展開の説明用の図を描く
フーリエ級数展開の説明用の図を Matplotlib で描く。以下のページで使っているので。
Matplotlib で2重積分の説明用の図を描く
2重積分の説明用の図を Matplotlib だけで描く。以下のページで使っているので。
Matplotlib で定積分の説明用の図を描く
定積分の説明用の図を Matplotlib だけで描く。以下のページで使っているので。
Matplotlib で三角関数の加法定理の証明用の図を描く
三角関数の加法定理の証明用の図を Matplotlib だけで描く。以下のページで使っているので。
しかし,plt.rcParams["text.usetex"] =
True
してみたけど,\boldsymbol{a}
がなぜか使えないなぁ。しかたがないので \vec{a}
で。
Matplotlib で円弧や双曲線が張る面積の図を描く
円弧や双曲線が張る面積の図を Matplotlib だけで描く。以下の記事で使っているので。
逆三角関数と逆双曲線関数の書き方読み方
逆三角関数は
$$\sin^{-1} x = \arcsin x, \quad \cos^{-1} x = \arccos x, \quad \tan^{-1}x = \arctan x$$
と arc と書いて「アーク」と読むのに,逆双曲線関数は
$$\sinh^{-1} x = \mbox{arsinh}\ x, \quad \cosh^{-1} x = \mbox{arcosh}\ x, \quad \tanh^{-1}x = \mbox{artanh}\ x$$
のように,area の略の ar であり,arc と書くべきではないし,「アーク」と読むべきでもない理由について。「逆」関数だから「arc」をつける,というのではない。そもそも「arc」に「逆」の意味はない。