弘前大学農学生命科学部・作物育種学研究室
  • Links
  • 作物育種学研究室(石川隆二)
    • New!! 最近の投稿はこちら
  • 業績
  • 今日の一枚0217
  • 研究室メンバー2023
  • sugary
  • イネ遺伝資源の探索と育種的利用
  • 新奇変異体の作出2023(新たな巨大胚系統)
  • 新奇変異体の作出2023(高遊離脂肪酸)
  • 粉質米
  • 良渚遺跡:ヒシとネコ
  • Cracked kernel
  • Cracked rice 胴割れ
  • CT-Scanによる胴割れ耐性断面
  • Tianluonshan site (Trapa)
  • イネ育種:実用的な品種作出
  • イネ育種:実用的な品種開発 2
  • 実用的な品種育成3
  • 栽培ヒシの起源
  • 美味しい一枚09Feb(2024)
  • 高脂肪酸系統の確立
  • Short panicle mutant (sp)
  • 学生実験で選抜された変異など2023
  • 栽培と突然変異
  • 次世代シークエンサーによるゲノム情報
  • 胚乳変異とデンプン結晶構造の変異
  • 電子顕微鏡での組織観察:胚乳のデンプン結晶構造
  • 電子顕微鏡による細胞形態の観察
  • 4月のシークヮーサー(奥地区)
  • シークヮーサープロジェクト再開です
  • 日本の在来作物とシークヮーサー
  • シークヮーサーの多様性
  • シークワーサーの里帰り
  • 在来カンキツ(イシカタ・シマカブチー)と与論島
  • Acトランスポゾンによるキャンディーストライプ
  • トランスポゾン(転移因子)による遺伝子タッギング
  • トランスポゾン(転移因子)による遺伝子タッギング 2
  • OsMORF2
  • PPR
  • 最近の変異体、キメラーアルビノ
  • オーストラリアのイネ遺伝資源:National Herbarium of NSW(Sydney)
  • オーストラリアの野生イネ
  • オーストラリア現地調査(野生イネ)
  • オーストラリア現地調査(野生イネ)2
  • オーストラリア現地調査(野生イネ)3 乾期の調査
  • オーストラリア現地調査4(ダーウィンからカノナラ)
  • ベトナム料理
  • Tram Chimの野生イネ
  • Tri Tonの野生イネ
  • オーストラリアの野生イネ
  • ベトナムの野生イネ
  • ベトナム野生イネ2
  • イネの“故郷”を訪ねて (科研海外学術:武田班 2003年)
  • 中興大学2024
  • イネの“故郷”を訪ねて はじまり(2003年 科研海外学術・武田班)
  • イネの“故郷”:シッキムへのイネ調査
  • イネの“故郷”を訪ねて ガントク(2003年 科研海外学術・武田班,シッキム調査)ガントクにて
  • イネの“故郷”を訪ねて 低地のアッサムへ
  • New Page
  • Paper mulberry
  • 恐れ入谷の鬼子母神,あさいりや水面にうつる顔のいち
  • イネの故郷を探して(ミャンマー編 2003,Nov)
  • インドネシアのO. ridleyi
  • インドネシアの遺伝資源調査1 (2004年)
  • インドネシアの遺伝資源調査2(マハカム河遡上)
  • エチオピアの野生イネ,O. longistaminata
  • カンボジア国境近くの野生イネ20241205
  • タイの野生イネ(パトンタニイネ研究センター)1
  • タイの野生イネ(プラチンブリ・イネ研究センター)2
  • ベトナムの野生イネ:クーロンデルタの野生イネ 2
  • ベトナムの野生イネ:クーロンデルタの野生イネ 1
  • ラオスでの遺伝資源調査 2005年
  • ラオスでの遺伝資源調査:多年生と一年生
  • DNA研究について(基礎編)
  • カジノキ
  • 遺跡とイネ 2
  • パイナップルの種子
  • バナナの種
  • 倍数性作物:Trapa(ヒシ)
  • 倍数性作物:バナナ

テーマの著者 Anders Norén

  • Links
  • 作物育種学研究室(石川隆二)
    • New!! 最近の投稿はこちら
  • 業績
  • 今日の一枚0217
  • 研究室メンバー2023
  • sugary
  • イネ遺伝資源の探索と育種的利用
  • 新奇変異体の作出2023(新たな巨大胚系統)
  • 新奇変異体の作出2023(高遊離脂肪酸)
  • 粉質米
  • 良渚遺跡:ヒシとネコ
  • Cracked kernel
  • Cracked rice 胴割れ
  • CT-Scanによる胴割れ耐性断面
  • Tianluonshan site (Trapa)
  • イネ育種:実用的な品種作出
  • イネ育種:実用的な品種開発 2
  • 実用的な品種育成3
  • 栽培ヒシの起源
  • 美味しい一枚09Feb(2024)
  • 高脂肪酸系統の確立
  • Short panicle mutant (sp)
  • 学生実験で選抜された変異など2023
  • 栽培と突然変異
  • 次世代シークエンサーによるゲノム情報
  • 胚乳変異とデンプン結晶構造の変異
  • 電子顕微鏡での組織観察:胚乳のデンプン結晶構造
  • 電子顕微鏡による細胞形態の観察
  • 4月のシークヮーサー(奥地区)
  • シークヮーサープロジェクト再開です
  • 日本の在来作物とシークヮーサー
  • シークヮーサーの多様性
  • シークワーサーの里帰り
  • 在来カンキツ(イシカタ・シマカブチー)と与論島
  • Acトランスポゾンによるキャンディーストライプ
  • トランスポゾン(転移因子)による遺伝子タッギング
  • トランスポゾン(転移因子)による遺伝子タッギング 2
  • OsMORF2
  • PPR
  • 最近の変異体、キメラーアルビノ
  • オーストラリアのイネ遺伝資源:National Herbarium of NSW(Sydney)
  • オーストラリアの野生イネ
  • オーストラリア現地調査(野生イネ)
  • オーストラリア現地調査(野生イネ)2
  • オーストラリア現地調査(野生イネ)3 乾期の調査
  • オーストラリア現地調査4(ダーウィンからカノナラ)
  • ベトナム料理
  • Tram Chimの野生イネ
  • Tri Tonの野生イネ
  • オーストラリアの野生イネ
  • ベトナムの野生イネ
  • ベトナム野生イネ2
  • イネの“故郷”を訪ねて (科研海外学術:武田班 2003年)
  • 中興大学2024
  • イネの“故郷”を訪ねて はじまり(2003年 科研海外学術・武田班)
  • イネの“故郷”:シッキムへのイネ調査
  • イネの“故郷”を訪ねて ガントク(2003年 科研海外学術・武田班,シッキム調査)ガントクにて
  • イネの“故郷”を訪ねて 低地のアッサムへ
  • New Page
  • Paper mulberry
  • 恐れ入谷の鬼子母神,あさいりや水面にうつる顔のいち
  • イネの故郷を探して(ミャンマー編 2003,Nov)
  • インドネシアのO. ridleyi
  • インドネシアの遺伝資源調査1 (2004年)
  • インドネシアの遺伝資源調査2(マハカム河遡上)
  • エチオピアの野生イネ,O. longistaminata
  • カンボジア国境近くの野生イネ20241205
  • タイの野生イネ(パトンタニイネ研究センター)1
  • タイの野生イネ(プラチンブリ・イネ研究センター)2
  • ベトナムの野生イネ:クーロンデルタの野生イネ 2
  • ベトナムの野生イネ:クーロンデルタの野生イネ 1
  • ラオスでの遺伝資源調査 2005年
  • ラオスでの遺伝資源調査:多年生と一年生
  • DNA研究について(基礎編)
  • カジノキ
  • 遺跡とイネ 2
  • パイナップルの種子
  • バナナの種
  • 倍数性作物:Trapa(ヒシ)
  • 倍数性作物:バナナ

New Page