\usepackagecancel

EinsteinPy の微修正

EinsteinPy を使ってアインシュタイン・テンソルを計算させると,0.5 なんちゃらとか 0.25 なんちゃらとか,小数点数が出てくることがあるので。弘大 JupyterHub では修正済み。要は,Python では 1/2 は 0.5 なので 12 のままにするように。 続きを読む

Python で13日の金曜日の頻度を調べる

授業「コンピュータ演習」の2023年,年初めの練習問題。2023年1月13日金曜日。これを記念したスペシャル問題の解答例。

続きを読む

対称な n 次正方行列の独立な成分の個数は?

続きを読む

静電場を求める際に使った積分を人力で求めてみる:第2話

静電場を求める際に使った積分は Maxima を数学公式集として使うことで確認できているが,Maxima で解析的に積分できることがわかれば,人力でも解いてみたくなるもの。そのシリーズ第2話は,軸対称な電荷分布による電場を求める際に使った積分。電磁気学というよりは理工系の数学B(微分積分)の演習問題用に。

続きを読む

静電場を求める際に使った積分を人力で求めてみる:第4話

静電場を求める際に使った積分は Maxima を数学公式集として使うことで確認できているが,Maxima で解析的に積分できることがわかれば,人力でも解いてみたくなるもの。そのシリーズ第4話は,球対称な電荷分布による電場を求める際に使った積分。電磁気学というよりは理工系の数学B(微分積分)の演習問題用に。

続きを読む

静電場を求める際に使った積分を人力で求めてみる:第3話

静電場を求める際に使った積分は Maxima を数学公式集として使うことで確認できているが,Maxima で解析的に積分できることがわかれば,人力でも解いてみたくなるもの。そのシリーズ第3話は,一様な面電荷による電場を求める際に使った積分。電磁気学というよりは理工系の数学B(微分積分)の演習問題用に。

続きを読む

静電場を求める際に使った積分を人力で求めてみる:第1話

静電場を求める際に使った積分は Maxima を数学公式集として使うことで確認できているが,Maxima で解析的に積分できることがわかれば,人力でも解いてみたくなるもの。そのシリーズ第1話は,一様な線電荷による電場を求める際に使った積分。電磁気学というよりは理工系の数学B(微分積分)の演習問題用に。

続きを読む

Python で作成したグラフの部分だけを pdf として保存する

SymPy で作成したグラフの部分だけをファイルとして保存する の補足。

フォントに関するエラーを避けて,Python の matplotlib.pyplot.plot()sympy.plotting.plot.plot() で作成したグラフの部分だけを(フォントに関するエラーを回避して) pdf として保存する。

追記:以下のエラーの件は,matplotlib のバージョンアップにより解消された模様です。以下の記事を参照:

続きを読む

FLRW 宇宙における光学スカラーの計算例

FLRW 宇宙

ds2=a2(η){dη2+dχ2+σ2(χ)(dϑ2+sin2ϑdϕ2)}

における動径方向に伝播する光線

kμ=(k0,k1,0,0)

の光学スカラー θ, σ の計算例。演習問題として。 続きを読む

面対称な電荷密度がつくる電場

電磁気学の練習問題。ガウスの法則を使って,面対称な電荷密度がつくる電場を求める。

続きを読む

Fetching 10 of 56 items left ...