from sympy.abc import * する際の順番と追記事項
sympy.abc のコードには,
Caveats ======= 1. As of the time of writing this, the names ``O``, ``S``, ``I``, ``N``, ``E``, and ``Q`` are colliding with names defined in SymPy. If you import them from both ``sympy.abc`` and ``sympy``, the second import will "win". This is an issue only for * imports, which should only be used for short-lived code such as interactive sessions and throwaway scripts that do not survive until the next SymPy upgrade, where ``sympy`` may contain a different set of names.
とある。また,sympy.abc にはギリシャ文字の大文字が定義されていない。したがって,今後は以下のようにしたらどうか,というメモ。 続きを読む
SymPy Plotting Backends で少し込み入った関数をplotするときのエラー対応
SymPy Plotting Backends で”少し込み入った関数”を plot()
するとき,思いもかけずにエラーとなった場合の対応。
以下の Issue で回答があった件:
高さ h からの斜方投射の最大水平到達距離を陰関数定理を使って求める
「高さ h からの斜方投射の最大到達距離を求める準備」のページを参照。
最大水平到達距離となる打ち出し角度 $\theta$ を,陰関数定理を使い,連立方程式の形にして SymPy や Maxima を使って求めてみる。 続きを読む
Maplotlib の凡例等でLaTeXのバックスラッシュを機能させる
Maplotlib でグラフを描く際,凡例やタイトル,軸ラベル等に $\LaTeX$ 表記を使おうと思って \
(バックスラッシュ)を書いてもうまく機能しない場合がある。(\
がエスケープシークエンスと認識されてしまうらしい。)これをなんとかしようという話。検索すればすぐわかるんだけど,備忘録として。
Python で Planck 2018 results から宇宙年齢と物質密度を計算する
Python を電卓として使って宇宙年齢や宇宙空間の物質密度を計算する例。Python でなくても,$\sqrt{x}$ や $\tanh^{-1} x$ ができる電卓があればいいです。 続きを読む
特別企画:Python でカレンダー(と13日の金曜日)
「コンピュータ演習」の授業,今年最後の「13日」を記念した特別企画。
本日,2023年12月13日は(水曜日だけど)今年最後の「13日」。また,今年最初の「13日」,2023年1月13日は金曜日であった。いわゆる「13日の金曜日」。
なぜ「13日の金曜日」が特別に扱われるのかについては,素養が必要であるので,各自調査すること。ここでは,Wikipedia をあげておく。
下ごしらえ(ver.2)した万有引力の2体問題の運動方程式を Python で数値的に解く
「万有引力の2体問題の運動方程式を数値的に解く前の下ごしらえ ver. 2」で下ごしらえした式を Python で数値的に解く。
下ごしらえ(ver.2)した万有引力の2体問題の運動方程式を Maxima で数値的に解く
「万有引力の2体問題の運動方程式を数値的に解く前の下ごしらえ ver. 2」で下ごしらえした式を Maxima で数値的に解く。 続きを読む