Python の list と numpy.ndarray にかかわる備忘録。扇形の内部を塗りつぶす時に使ってみようとして少しはまったので。ついでにグラフを描くときの点の間引き方などもついでに備忘録として。
卒論修論発表会用スライド LaTeX ファイルと作成例
以下を追加:はしご高(髙),文字サイズ。
続きを読む
pLaTeX ではしご高(髙)
% プリアンブルに以下を追加
\usepackage{otf}
% 髙橋と書きたいときは...
\author{\ajHashigoTaka 橋}ちなみに,$\LaTeX$ でプリアンブルとは,\documentclass{…} と \begin{document} の間の部分のことです。
gnuplot, Maxima, Python グラフ作成・比較
同等の対象を
- gnuplot
- Maxima (
plot2d(),draw2d()) - Python の Matplotlib の
plt.***,ax.*** - Python の SymPy Plotting Backends
- The Graphic Module
- Plot functions
でグラフにしてみるシリーズ。 続きを読む
Python で作成したグラフの部分だけを pdf として保存する:アップデート版
以前,「Python で作成したグラフの部分だけを pdf として保存する」のアップデート版。最近の弘大 JupyterHub の環境では,(matplotlib のバージョンアップにより)特にエラーが出ることもなく,簡単に pdf として保存できる。また,保存するファイル名の拡張子を .pdf から他の,たとえば .svg に変更すればそのまま svg として保存できる。
卒論修論要旨用 LaTeX ファイルと作成例
当学科の卒論修論要旨を $\LaTeX$ で作成する際のスタイルファイルと作成例。
夏休みの宿題「非一様宇宙の距離」
二間瀬さんへの私信。夏休みの宿題「非一様宇宙の距離」について。 続きを読む
特殊相対性理論と一般相対性理論の違い
「特殊相対性理論と一般相対性理論の違いを教えてください」という質問は,「何とか知恵袋」とかでの定番の質問であろう。検索すると,いろいろな Web ページがひっかかる。たとえばこことか。模範解答であるベストアンサーもそこに書いてある。ここでは,授業で万が一,こんな質問をされた場合の私の回答案をメモしておく。
(最近は「相対性理論」の授業を担当しなくなって久しいので,こんな質問を受けることはないけど。ちなみに言えば,ここの大学は50年以上の前の理学部時代から発展改組した理工学部の現在にいたるまで,独立した「相対性理論」の授業を開講しつづけている,地方大学としてはきわめてユニークと思われる大学なんですよ。) 続きを読む
パーセクの定義とハッブル定数・ハッブル年齢
パーセクの定義に $1$ 秒角の $\tan$ (あるいは $\tan$ の逆数である $\cot$)がいらなくなって,$\displaystyle 1 \mbox{pc} = \frac{\mbox{au}}{\tan 1^{\prime\prime}} = \mbox{au}\ \cot 1^{\prime\prime}$ ではなく,新定義 (IAU 2015 Resolution B2) では
$$1 \mbox{pc} \equiv \frac{\mbox{au}}{1^{\prime\prime}} = \frac{648000}{\pi} \mbox{au}$$
となったという話。