三角関数の加法定理の証明用の図を Matplotlib だけで描く。以下のページで使っているので。
しかし,plt.rcParams["text.usetex"] =
True
してみたけど,\boldsymbol{a}
がなぜか使えないなぁ。しかたがないので \vec{a}
で。
三角関数の加法定理の証明用の図を Matplotlib だけで描く。以下のページで使っているので。
しかし,plt.rcParams["text.usetex"] =
True
してみたけど,\boldsymbol{a}
がなぜか使えないなぁ。しかたがないので \vec{a}
で。
円弧や双曲線が張る面積の図を Matplotlib だけで描く。以下の記事で使っているので。
理工系の数学 B の授業で,楕円の周長や面積,回転楕円体の表面積や体積を求めているので。
初等関数のグラフを描く際,$y=\tan x$ や $y=1/x$ などの不連続点を無造作に線でつなぐケースがあったので,不連続点を無造作につなげないようなグラフの描き方をまとめてみた。 続きを読む
Python の Matplotlib を使って,パラメータを変えて複数の曲線を一気にグラフにする例。オプションの設定法についてもまとめてみた。
Maplotlib でグラフを描く際,凡例やタイトル,軸ラベル等に $\LaTeX$ 表記を使おうと思って \
(バックスラッシュ)を書いてもうまく機能しない場合がある。(\
がエスケープシークエンスと認識されてしまうらしい。)これをなんとかしようという話。検索すればすぐわかるんだけど,備忘録として。
「万有引力の2体問題の運動方程式を数値的に解く前の下ごしらえ ver. 2」で下ごしらえした式を Python で数値的に解く。
「楕円軌道上の時刻ごとの位置を求めるための下ごしらえ」で下ごしらえした式を Python で数値的に解く。
続きを読む