258月 2025 投稿者: tsudah日本短角牛の乳搾り 秋田県立大学の渡邊先生のところへ,日本短角牛の乳汁を採取に行きました。渡邊先生には学会準備等でご多忙の中,ご協力いただき心より感謝申し上げます。 八郎潟の農場は広大かつ整備が行き届いており,とても気持ちの良い農場でした。日本短角牛は肉用種のため,乳を搾られる経… 続きを読む
088月 2025 投稿者: tsudahR7 オープンキャンパス 本日,令和7年の弘前大学オープンキャンパスが行われました。 私の研究室では「牛乳を固まらせてみよう♪」という実験企画を行いました。 牛乳に酸や酵素を添加すると,ヨーグルトやチーズのように凝固します。しかし,すべての牛乳で同じ添加効果が得られるわけではありません… 続きを読む
097月 2025 投稿者: tsudahカルピス製造 3年生が3ヶ月かけてカルピスを作りました。 今年のカルピスは,今も語り継がれる2015年や2024年に近い出来 大変美味しかったです。 続きを読む
235月 2025 投稿者: tsudahDIAASの読み方 食品中のタンパク質の質の指標として「アミノ酸スコア」が有名ですが,その他にも消化性必須アミノ酸スコア(DIAAS,Digestible Indispensable Amino Acid Score)という新しい指標があります。 この「DIAAS」には何か読み方… 続きを読む
225月 2025 投稿者: tsudah1年生の研究室見学 今日は食料資源学科の1年生が研究室見学に来ました。 4年生がすべて対応してくれて,乳酸菌が生産する芳香性物質について説明してくれたようです。 興味を持ってくれたらうれしいな。 続きを読む
194月 2025 投稿者: tsudah3年生歓迎会 昨日は新三年生の歓迎会でした。 皆さんを研究室のメンバーとして迎えることができ,大変嬉しく思います。 これからの2年間,共に研究に取り組み,成長していける機会を楽しみにしています。 最後になりましたが,幹事をしてくれた4年生に感謝です。 続きを読む
253月 2025 投稿者: tsudah豆乳の論文 豆乳の発酵に関する論文が公開されました。 http://doi.org/10.1002/jsfa.14239 この研究は,弘前大学の岩井先生がTOF MSによってシュードビタミンB12を同定してくれたことにより論文にすることができました。ありがとうございました… 続きを読む
282月 2025 投稿者: tsudahチーズの論文 カッテージチーズに糖を加えたら食中毒リスクは高まるのか,調べた結果が掲載されました。 著者は修士2年生の林崎さんで,卒業生の佐藤さんの卒論結果もまとめました。初めての論文執筆で大変だったと思いますが,最後までやりきってスゴい! 続きを読む
142月 2025 投稿者: tsudah卒業研究発表会 卒業研究発表が無事終わりました。 みなさん各自で練習して,私が最後に見たときよりも良い発表になっていたのが印象的でした。 よく頑張りました! 続きを読む