Windows
Emacs をインストール済みとして。Windows 版 aspell も探せばあるが,いれてみたところ,バージョン 0.6 以上じゃないとEmacs から文句を言われて動作しないので, hunspell を使う。
choco install hunspell でインストール可能であるが,辞書の設定がわからず,ここでは以下からダウンロード。
ダウンロードした zip ファイルを,mkdir C:\hunspell してこの中に展開。
init.el (.emacs) に
;;; hunspell 
(add-to-list 'exec-path "C:/hunspell/bin") 
(setq-default ispell-program-name "hunspell") 
(setenv "DICTIONARY" "en_US") 
(setq ispell-really-hunspell t) 
(with-eval-after-load "ispell" 
  (add-to-list 'ispell-skip-region-alist '("[^\000-\377]+"))) 
(add-hook 'latex-mode-hook 'flyspell-mode)Ubuntu
Emacs をインストール済みとして,さらに
sudo apt install aspell aspell-en
macOS
Emacs をインストール済みとして,さらに
brew install aspell
init.el (.emacs) への追記内容
Ubuntu, macOS どちらの場合も,(HEROIC では site-start.el に書いているが)init.el (20世紀的人間の私には .emacs) に以下のように書く。
(setq-default ispell-program-name "aspell")
(with-eval-after-load "ispell"
  (setq ispell-local-dictionary "en_US")
  (add-to-list 'ispell-skip-region-alist '("[^\000-\377]+")))
(add-hook 'latex-mode-hook 'flyspell-mode)AUC-TeX モードで使用することを念頭においているので,インストール後は,「Command」メニューから「Spell」を選択することで,(日本語を避けて)LaTeX 文章の英語部分のスペルチェックをしてくれる。