poco a poco アートのたまご・作品展 「平安時代の絵画世界」を開催します!

「平安時代の絵画世界」

 

 10月から11月にかけての「五感で楽しむ☆平安時代 part I. 視覚」の制作ワークショップでできあがった作品たちの展覧会です。2024年度の後半は平安時代に注目して、視覚・味覚・嗅覚・触覚・聴覚を使って1000年前の世界を身近に感じる企画を行なっています。

 視覚篇では、平安時代の絵画表現に注目しました。

 まずは《鳥獣人物戯画》の等身大レプリカを鑑賞しながら、墨線によるユーモラスな動物たちの描写を楽しみ、この独特な表現を「あげうつし法」と呼ばれる方法で模写したり、そこから発送した新たな墨線画を描いたりしました。

 次に取り上げたのは、キラキラした金属箔が魅力の「砂子技法」です。この装飾法は、平安時代の料紙装飾に頻繁に登場します。ワークショップでは、平安時代末に編纂された『今昔物語集』が伝える動物説話などを参考にしながら、瑞獣をはじめとする動物たちを色鮮やかな日本画の水干絵具と金属箔で描いていきました。

 最後に注目したのが「絵巻」です。平安時代後期から作例が増える挿絵付きの絵巻物の中でも、物語の展開とコミカルな挿絵が魅力の《信貴山縁起絵巻》を紹介し、右から左へと横に展開していく絵巻物形式の作品制作を行いました。絵巻に仕立てた物語は、それぞれに好きなお話や自分で想像したお話で、小さなお子さまから小学校高学年までそれぞれの年齢に応じた絵画表現が展開されています。砂子技法を取り入れながら仕上げた「キラキラひかる絵巻物」がたくさんできあがりました!

 

 現代の子どもたちによる「平安時代」的絵画の数々をぜひお楽しみください!

 

時 2024年12月11日(水)〜16日(月) 9:00-17:00(金・土は21:00 まで)

場所 弘前れんが倉庫美術館2階・市民ギャラリー

観覧無料

※駐車場はございません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。

 

五感で楽しむ☆平安時代 part. IV 触覚 「貝合わせ」を作ろう&「貝合わせ大会」のお知らせ

「五感で楽しむ☆平安時代」、いよいよ触覚篇です!

平安時代の宮廷で楽しまれていた「貝合わせ」に注目します。一対の貝殻の内側にそれぞれ関連する絵柄を描いたものを、トランプの神経衰弱ゲームのように当てながら楽しむ「貝合わせ」(かつては「貝覆い」と呼ばれ、もう少し複雑な遊びでした)。本来は蛤の貝殻を使いますが、今回は青森県産ホタテ貝の貝殻に絵を描いて楽しみます。貝殻の触感が独特です。

※貝合わせ作りの画材は、日本画で使う水干絵具と顔彩です。

 

「貝合わせ作り」

時:2024年12月15日(日) 9:30-12:30/ 14:00-17:00 (ご都合のよい時間帯をお選びください)

場所:弘前大学教育学部4階・美術制作室

対象:小学生と保護者のみなさま(各回12人程度)

   ※保護者のかたも制作できます。

   ※お子さまのみでのご参加も可能です。

材料費:500円

 

「貝合わせゲーム」

時:2024年12月22日(日) 9:15-10:00/ 10:05-10:50 (ご都合のよい時間帯をお選びください)開催時間がチラシから変更されましたのでご注意ください!

場所:ヒロロ3階・多世代交流室A

対象:小学生(各回10人)

   ※ゲーム大会へのご参加は「貝合わせ作り」にご参加いただいた皆さまが優先となります。

参加無料

 

お申し込みは、どちらも2024年11月30日(土)正午に、こちらのお申し込みページで開始となります!(先着順に受け付けます)

 

弘前ミュージックシーン No. 31(2024年11月22日発行)

※毎月1回、第3水曜日後の金曜日発行。メールマガジンの登録はこちらのURLへどうぞ!
https://forms.gle/8B7kFaxwg6dKKvoS7

 11月23日から来年3月9日までの音楽会の情報をお届けします。情報は日程順(発売前のものは発売日順)ですので、ご予定に合わせてご覧下さい。
 ご予約・お問い合わせは、各イベントの問合先へお願いします。「アートワールドひろさき」では承っておりません。また、お問合せ先として個人の電話番号・メールアドレスは本メールマガジンでは掲載していません。リンク先のウェブサイト・チラシをご覧下さい。
「ひろさきアートカレンダー」もあわせてご利用下さい。
https://sites.google.com/view/artworld-hirosaki/artcalender

 

●郷土芸能祭

https://city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/koho/kouhou/r060901_08-09.pdf
日時:2024年11月23日(土) 12時00分~
会場:弘前文化センター(駐車場:有)
出演:津軽三味線まんじ会、弘前石川流やまぶき会、弘前民踊同好会、弘前大学津軽手踊りサークル
入場料:無料
問合先:弘前市民文化祭実行委員会事務局 0172-26-6168(弘前市社会教育協議会内)

 

●第9回淨満寺雅楽演奏会

日時:2024年11月23日(土) 13時00分~
会場:淨満寺(青森市油川字大浜249-1)(駐車場:不明)
出演:浄土宗青森教区雅楽会
入場料:無料
問合先:淨満寺
演目:平調音取、五常楽 急、越殿楽、陪臚、迦陵頻(舞楽)、長慶子

 

●音楽ネットワーク弘前 合同コンサート

https://www.hirosaki-kaikan.jp/src/2024/10/eb9f37e73bebf11b1ba888ee480e6ce5.pdf日時:2024年11月24日(日) 12時30分~
会場:弘前市民会館(駐車場:有)
出演:弘前マンドリンアンサンブル、サクソフォン・カルテット「北の四重奏」、MOKKA、コール・アミー、コール・JOYFUL、Rainbow Muse Hirosaki、弘前リーダークライス、弘前オペラ、弘前市吹奏楽団、弘前交響楽団
入場料:500円、中学生以下無料
チケット取扱:弘前市民会館、弘前文化センター、まちなか情報センター、ヒロロ、弘前大学生協SHAREA店(文京町)
問合先:音楽ネットワーク弘前(リンク先参照)

 

●第42回青森吹奏楽団定期演奏会

https://www.facebook.com/brassbravo/?locale=ja_JP&checkpoint_src=any
日時:2024年11月24日(日) 14時00分~
会場:リンクモア平安閣市民ホール(青森市民ホール)(駐車場:有)
出演:青森吹奏楽団
入場料:無料
問合先:青森吹奏楽団(リンク先参照)
第1部 クラシック&オリジナルステージ、第2部 ポップスステージ
第60回記念青森市民文化祭参加

 

続きを読む

五感で楽しむ☆平安時代 part I 視覚 vol.03, part II 味覚, part III 嗅覚を開催します!

2024年秋冬のワークショップ企画「五感で楽しむ☆平安時代」(第二弾)のお知らせです。

 

part I・視覚 vol.03 「物語を描く キラキラひかる絵巻物」

 《判大納言絵巻》や《信貴山縁起絵巻》、あるいは《源氏物語絵巻》など、平安時代後期に作例が増える物語を描いた絵巻物を参考に、巻物形式の絵画作品を制作します。色鮮やかな日本画の顔料やキラキラ輝く金属箔を使いながら、自由に発送したお話の世界を描くワークショップです。金属箔は平安時代の料紙装飾にもよく使われました。普段はあまり目にしない絵巻という絵画形式と金属箔の煌めきを楽しみながら、物語の世界を想像していきます。

 

とき 2024年11月23日(土)/24日(日) 9:30-12:30/14:00-17:00

   ※ご都合の良い日時をお選びください。

場所 弘前大学教育学部4階・美術製作室

対象 幼稚園・保育園生〜小中学生・保護者のみなさま(各回12人)

   ※小学生以上はお子さまのみでのご参加も可能です。

   ※保護者のかたも制作できます。

材料費 500円

 

part II・味覚 「花びら餅を作ろう」

 「花びら餅」は、平安時代にも行われていた宮中行事の「歯固めの儀式」にルーツをもつ和菓子です。この儀式では「菱葩(ひしはなびら)」と呼ばれる白い丸餅の上に赤い菱餅をのせたものが食されていました。明治時代になって、宮中に招かれた茶道・裏千家の茶人である玄々斎宗匠がその存在を知り、お正月の初釜のお菓子として考案されたのが現在の花びら餅です。白くて柔らかなお餅(求肥)が、梅の花を思わせるほんのり赤い菱形のお餅と味噌餡、そして柔らかく炊いたごぼうの蜜煮をつつみます。一足早い新春の和菓子を作って味わいましょう。

 

とき 2024年12月7日(土) 9:30-12:30/14:00-17:00

   ※ご都合のよい時間帯をお選びください。

場所 弘前大学教育学部1階・調理実習室

対象 小中学生と保護者のみなさま(各回16人)

   ※1グループ2人〜4人でお申し込みください。

材料費 500円

 

part III・嗅覚 「印香づくり+嗅覚実験」

 平安時代の貴族たちのあいだでは、着物に香を焚きしめる薫衣香が流行しました。香に使用されるのは白檀・丁子・桂皮・安息香・龍脳香・大茴香などで、日本に自生しないこれらの香料植物はとても高価で貴重なものでした(正倉院には薬として残されたものもあります)。少しエキゾチックな匂いのするこれらの香りをブレンドして、「印香」と呼ばれるかわいらしい形のお香を作ります。香りが脳に与える刺激の大きさを確かめる脳波計を使った実験も同時開催です。遠く古代の香りの世界と現代の科学技術が融合した体験をお楽しみください!

 

とき 2024年12月8日(日) 9:30-12:30/14:00-17:00

   ※ご都合のよい時間帯をお選びください。

場所 弘前大学教育学部4階・美術製作室

対象 小学生以上どなたでも

材料費 500円

 

どのワークショップも予約制です。ご予約のお申し込みは、11月3日(日)正午から、こちらのお申し込みページで受付開始となります!

 

弘前ミュージックシーン No. 30(2024年10月18日発行)

※毎月1回、第3水曜日後の金曜日発行。メールマガジンの登録はこちらのURLへどうぞ!
https://forms.gle/8B7kFaxwg6dKKvoS7

 10月19日から来年3月9日までの音楽会の情報をお届けします。情報は日程順(発売前のものは発売日順)ですので、ご予定に合わせてご覧下さい。
 ご予約・お問い合わせは、各イベントの問合先へお願いします。「アートワールドひろさき」では承っておりません。また、お問合せ先として個人の電話番号・メールアドレスは本メールマガジンでは掲載していません。リンク先のウェブサイト・チラシをご覧下さい。
「ひろさきアートカレンダー」もあわせてご利用下さい。
https://sites.google.com/view/artworld-hirosaki/artcalender

 

●アフタヌーン・コンサート vol. 220 弘前市吹奏楽団団員による 2024. Autumn Concert

https://fb.me/e/i4yM5tOS9
日時:2024年10月19日(土) 14時00分~
会場:青森市中世の館(浪岡)(駐車場:有)
出演:弘前市吹奏楽団
入場料:300円、高校生以下無料
問合先:青森市中世の館0172-62-1020

 

●弘前マンドリンアンサンブル 第32回定期演奏会

https://x.com/hirosaki_kaikan/status/1830068111225307434
日時:2024年10月19日(土) 18時00分~
会場:弘前市民会館(駐車場:有)
出演:髙橋伸光(指揮)、対馬文子(マリンバ)、大屋和香(ピアノ)、弘前マンドリンアンサンブル
入場料:無料(要整理券)
整理券取扱:市民会館、まちなか情報センター、観光館、文化センター
問合先:リンク先チラシ画像参照
管弦楽組曲第3番BWV1068より II. アリア~ III. ガヴォット◎ハイケンスのセレナーデ◎「となりのトトロ」メドレー 他

 

●邦楽祭―箏・三絃・尺八―

https://city.hirosaki.aomori.jp/jouhou/koho/kouhou/r060901_08-09.pdf
日時:2024年10月20日(日) 13時00分~
会場:弘前文化センター(駐車場:有)
出演:雅綱会、伝統文化子どもお箏教室、木村社中、うたとし会、あおい杜保育園、弘前正弦社、ことサークル「和」佐藤恭子社中
入場料:無料
問合先:弘前市民文化祭実行委員会事務局 0172-26-6168(弘前市社会教育協議会内)

 

●葛西悟・愛子&Friends~ひろさき癒しTIME~

https://www.hirosaki-kaikan.jp/event/32486/
日時:2024年10月20日(日) 14時00分~
会場:市民会館ホール棟2階 ホワイエ(駐車場:有)
出演:葛西悟(Tb.)、葛西愛子(Sax)、平川達朗(Pf.)、西澤将希(Bs.)、佐々木亮(Ds.)
入場料:一般1,000円・高校生以下無料(会館窓口か電話にて受付)
問合先:弘前市民会館 0172-32-3374(9:00-17:00)
Twilight in upper west(和泉宏隆)、Spain(チック・コリア)他

続きを読む

poco a poco アートのたまご・作品展 「Photography カメラと映像」

作品展を開催します!

 

サイアノタイプの青い写真をフォトモンタージュ風に仕上げた作品と手作りのカメラ・オブスクラで得た映像を静物画に仕上げた絵画作品の展覧会です。「実験☆ワークショップ 魔法の液体で青い写真」ならびに「実験×工作ワークショップ カメラ・オブスクラで静物画」の二つのワークショップで、子どもたちが制作しました。「映像」をキーワードとしたそれぞれの作品をぜひお楽しみください!

 

とき 2024年10月16日(水)〜21日(月) 9:00-17:00(18・19日は21:00まで)

場所 弘前れんが倉庫美術館2階「市民ギャラリー」

観覧無料

※駐車場はございません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。

 

みんなのコンサート 第16回 ピアノ連弾

赤ちゃんも!音楽ファンも!みんなのコンサート 第16

2024年11月7日(木)10:30~11:15
弘前市民文交流館ホール(ヒロロ4階)10:00開場

18歳未満無料、18歳以上500円、予約優先

出演:竹内奈緒美&宮本香織
内容:ピアノ連弾
みんなのコンサート予約フォームへ

アンダーソン:舞踏会の美女
シューベルト:軍隊行進曲 Op.51, No. 1
ブラームス :ワルツ Op.39, No. 15(愛のワルツ)
ブラームス:ハンガリー舞曲 WoO1, No. 5
ドヴォルザーク:スラヴ舞曲 Op.72, No. 2
フォーレ:《ドリー》より 子守歌/キティワルツ/スペインの踊り
ハチャトゥリアン:剣の舞

※曲目、曲順は当日に変更となることがあります。

弘前ミュージックシーン No. 29(2024年9月20日発行)

※毎月1回、第3水曜日後の金曜日発行。メールマガジンの登録はこちらのURLへどうぞ!
https://forms.gle/8B7kFaxwg6dKKvoS7

 

 9月21日から12月22日までの音楽会の情報をお届けします。情報は日程順(発売前のものは発売日順、参加者募集の企画は応募締切日順)ですので、ご予定に合わせてご覧下さい。

ご予約・お問い合わせは、各イベントの問合先へお願いします。「アートワールドひろさき」では承っておりません。また、お問合せ先として個人の電話番号・メールアドレスは本メールマガジンでは掲載していません。リンク先のウェブサイト・チラシをご覧下さい。

「ひろさきアートカレンダー」もあわせてご利用下さい。
https://sites.google.com/view/artworld-hirosaki/artcalender

 

●第62回地区吹奏楽フェスティバル

日時:2024年9月21日(土) 10時00分~16時45分
会場:弘前市民会館(駐車場:有)
出演:弘前市民文化祭 参加団体
入場料:無料
問合先:弘前市民文化祭実行委員会事務局 0172-26-6168(弘前市社会教育協議会内)

 

●ナイトミュージアム コンサート

https://x.com/aomorikenbi/status/1835928572734976356
https://www.aomori-museum.jp/schedule/13962/
日時:2024年9月21日(土) 前半:17:15-17:45、後半:19:00-19:30
会場:青森県立美術館アレコホール(駐車場:有)
出演:17:15-17:25福士蒼之介、17:25-17:35 一二三華月、(18:00-18:15 アレコ特別鑑賞プログラム上映)、19:00-19:30 山田麻子(ピアニスト)
入場料:無料
問合先:青森県立美術館
今後の開催予定: 11月16日(土)、12月21日(土)、2025年1月18日(土)、2月22日(土)、3月15日(土)

 

●津軽弦楽団 第3回演奏会

https://tsugarustrings.wixsite.com/homepage/concert
出演:大友海聖(ヴァイオリン独奏)、津軽弦楽団
入場料:無料
問合先:tsugarustrings@gmail.com
青森県津軽地域で活動する若手弦楽器奏者達による演奏会
レスピーギ:リュートのための古風な舞曲とアリア 第3組曲◎J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番 BWV1041◎ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ

○大館公演

日時:2024年9月21日(土) 15時00分~16時30分
会場:ほくしか鹿鳴ホール(大館市民文化会館)中ホール(駐車場:有)

○弘前公演

日時:2024年9月22日(日) 14時00分~15時30分
会場:弘前文化センター大ホール(駐車場:有)

続きを読む

みんなのコンサート 第17回 雅楽と舞楽


【五感で楽しむ平安文化 part V 聴覚】
赤ちゃんも!音楽ファンも!みんなのコンサート 第17

2024年12月22日(日)14:00~15:00
弘前市民文化交流館ホール(ヒロロ4階)13:30開場

18歳未満無料、18歳以上1000円、予約優先

出演:浄土宗青森教区雅楽会(青森市)
舞楽と雅楽

みんなのコンサート予約フォームへ

【曲目】
平調音取
五常楽 急
越殿楽
陪臚
舞楽「陵王」
長慶子

古代から伝わる舞楽と雅楽
きらびやかな舞とみやびな響きをお楽しみ下さい!

※曲目、曲順は当日に変更となることがあります。

五感で楽しむ☆平安時代 part I. 「《鳥獣人物戯画》を見て、模写して、体験する」&「キラキラする絵」を開催します!

秋冬企画「五感で楽しむ☆平安時代」の第一弾です!

第一弾のテーマは「視覚」。平安時代に広まった絵巻物やキラキラ光る砂子技法に注目した作品制作のワークショップです。平安時代の絵画&文学の世界をお楽しみください!

 

①国宝《鳥獣人物戯画》を見て、模写して、体験する

動物たちのユーモラスな仕草や表情が印象的な《鳥獣人物戯画》は平安時代後期の絵巻物です(一部は鎌倉時代)。ワークショップでは、原寸大のレプリカを開いて、自由でのびやかな墨による線が織りなす動物たちの様子を楽しみ、そこに描かれたストーリーを想像したり、「あげうつし法」と呼ばれる方法で模写したり、新しく動物を描いたりしていきます。「白描画」とも呼ばれる、墨線だけで描く絵画をお楽しみください。少し本格的な日本画体験になります。

また、午後の回は《鳥獣人物戯画》のレプリカや絵本を楽しみながら、墨と筆を自由にのびのびと使いながら、動物たちを描いてモノクロームの絵巻物を制作します。

 

とき 2024年10月6日(日)9:30-12:30/ 14:00-17:00

※ご都合のよい時間をお選びください。

場所 弘前大学教育学部4階・美術制作室(駐車場あります)

対象 小学校4年生〜中学生と保護者のみなさま(各回10人程度)

14:00-17:00は幼稚園・保育園生〜小中学生と保護者のみなさま

※小学生以上はお子さまのみのご参加も可能です。

※保護者のかたも制作できます。

材料費 500円

 

②砂子に挑戦!「キラキラする絵」

平安時代に広まった砂子技法は、薄い金属箔(金箔や銀箔)を紙の上に細かく蒔いて光らせる工芸的な表現方法です。キラキラ光る砂子技法と、カラフルな日本画の顔料を使って、『今昔物語集』をはじめとする平安時代に編纂された説話集などに登場するちょっと不思議な動物たちや、伝統的な瑞獣たちを描くワークショップです。

 

とき 2024年10月12日(土)/ 11月2日(土)/ 11月4日(月祝) 9:30-12:30/ 14:00-17:00

※ご都合のよい日時をお選びください。

場所 弘前大学教育学部4階・美術制作室(駐車場あります)

対象 幼稚園・保育園生〜中学生・保護者のみなさま(各回15人程度)

※小学生以上はお子さまのみでのご参加も可能です。

※保護者のかたも制作できます。

材料費 500円

 

どちらのワークショップもお申し込みは9月21日(土)12:00こちらのページで受付け開始となります!