演奏者紹介:宮本香織さん(ピアニスト)

「0歳から大人まで みんなのコンサート」出演のピアニストを紹介いたします。

宮本香織(みやもと・かおり)

青森高等学校卒業。お茶の水女子大学芸術・表現行動学科卒業、同大学大学院修了。

浅野清氏、小坂圭太氏他に師事。2007年ウィーン国立音楽大学夏季セミナー、2017年フランス・スコラカントゥルム教授ビリー・エイディ氏特別レッスンにてディプロマ取得。

これまでにピティナ・ピアノコンペティション全国大会、東北青少年音楽コンクール本選等で入賞。青森県立美術館アレコホール他でリサイタルを開催。東京・青森・弘前でジョイントコンサートに多数出演し、文化庁支援芸術体験事業にて学校訪問演奏等の活動も行う。

お茶の水女子大研究補佐を経て、現在、弘前大学教育学部非常勤講師。東北青少年音楽コンクール優秀指導者賞、グレンツェンピアノコンクール指導者賞受賞。全日本ピアノ指導者協会会員。

 

独唱や合唱とのアンサンブルピアニスト、またソリストとして活発な活動を展開。美しい音色と、とりわけフランスやイタリアの近代の作品の解釈に定評があります。
一方で音楽教室では、小さなお子さんから大人の方まで幅広い層の生徒さんを指導し、丁寧なレッスンと優しい人柄で愛される先生でもあります。
弘前大学ではソルフェージュとピアノのレッスンを担当。日本を代表する音楽家のひとり、近藤譲氏から学んだソルフェージュ指導を活かし、未来の音楽教師を鍛えています。

今回の「みんなのコンサート」のために、リスト《ラ・マルセイエーズ》を新たにレパートリーとして開拓してくれました。ベートーヴェン《「ゴッド・セイブ・ザ・キング」による変奏曲》は、かつて、試験曲として練習していたとか。クライスラー作曲ラフマニノフ編曲の《愛の哀しみ》と、ショパンのマズルカ op. 7, no. 1は、コンサートに華を添える曲として宮本さん自ら選曲。ソロ・コンサートとしてたいへん豪華なプログラムになりました。

素敵な演奏会となること請け合いです。ぜひご期待下さい!

 

作・絵:きくちちき『しろねこくろねこ』学研(Gakken)

 

作・絵:きくちちき『しろねこくろねこ』学研(Gakken)

 

お互いを好きなしろねことくろねこの物語。くろねこの切ない気持ちとしろねこのやさしい一言。心に残る絵本。

墨による表現の可能性があますところなく示されています。モノクロームの世界に所々配された色。そして突然に視界に入り込んでくる溢れるような色彩!

丁寧に作られた装丁までもが美しい一冊です。

 

※この投稿の画像は出版社の許可を得て掲載しているものです。

 

文:大川悦生、絵:赤羽末吉『きんいろのきつね』ポプラ社

文:大川悦生、絵:赤羽末吉『きんいろのきつね』ポプラ社

 

狐にまつわるお話にもいろいろなタイプがありますがースケールの大きな化けぎつねのお話です。
平安時代の末頃、みかどにお仕えする女たちのなかに、「たまものまえ」というきれいな姫さまがいました。とてもきれいなので、みかどにたいそう可愛がられていました。ところが、この姫さまに会うたびにみかどは体の調子が悪くなるのです。都で一番の占い師あべのやすなりが調べてみると、なんとこの姫さまの正体は、猛々しい「きんいろのきつね」でした。

この狐、はるか昔、天と地が分かれたばかりの頃に生まれた女狐で、らんらんと照り輝く目、ふっさりと長い金色の毛、九つにさけた長い尾をもち、子牛くらいの大きさで、怪しげな術を使うことができるのでした。

地上で人間の国が栄えるようになると、美しいお妃になりすましたり、お妃の一人に取り憑いたりして、なんと古代中国の殷や周の国を滅亡へと至らしめます。インドの摩掲陀国では、王子の妃になりすまして、子どもをさらっては食べてしまっていました。
そんな狐が、今度は海を渡って 日本にやってきたのです。

さて、正体が判明されてしまった「きんいろのきつね」は東国の那須野が原に逃げ延びます。そののち、そこでは農民たちが何人も姿をくらましていきました。これがあの狐の仕業であるこてがわかり・・・この後、広大な那須野が原で繰り広げられるなすの八郎率いる東国の強者たちと狐の戦いは、壮大で圧巻です。

那須野が原の殺生石にまつわるお話です。

 

数々の日本の民話に見応えある挿絵を描いてきた赤羽末吉の筆による絵画。

繊細な墨線が迷いなく引かれた輪郭線。大胆で美しい色彩。広大な構図。ページをめくるごとに完成された絵画が現れます。物語と絵画のスケールが見事に調和しています。

 

※この投稿の画像は出版社から掲載の許諾を得ているものです。

 

作:安野光雅『かげぼうし』冨山房

作 安野光雅『かげほうし』冨山房

 

ひどい雪の降る寒い町に、マッチ売りの女の子が出てきました。ーおなじみの『マッチ売りの少女』のおはなしが、この絵本を通すと違った印象になっていきます。

野原のずっとずっと向こうには、ひみつのくにがありました。そこは「かげぼうし」の国でした。冬になって、太陽の出る日が少なくなると、暇になったかげぼうしたちが、世界のあちこちから帰ってきてお祭り騒ぎになります。そんな「かげぼうし」の国にたった一人、この国を自由に行き来できる人間がいました。見張り番でした。遠眼鏡で遠くを見張り、太陽が出そうになると鐘を鳴らして知らせるのが彼の仕事でした。そんな見張り番が姿を消して、「かげぼうし」の国では大騒ぎー

その頃、マッチ売りの女の子の前に、「げんきをおだし」と見知らぬ男が現れます。この男がマッチ箱を一箱買って、マッチに火をつけると、雪の上に二人のかげぼうしができました。ー

かげぼうしの国とマッチ売りの少女の雪降る町、二つの世界がつながっていきます。

 

※この投稿の写真は出版社の許可をとって掲載しています。

 

 

 

 

「絵本と絵画の鑑賞会+ワークショップ」vol. 2 の参加申し込み、今週土曜日(1/18)12時開始です!

 

2月8日(土)と2月29日(土)に開催します!どちらも参加無料です!

 

おはなし会でとりあげる絵本のテーマは両日とも雪と動物です。おもに日本の民話やおとぎ話に注目していきますが、最近の絵本作家さんによる創作絵本も紹介します。29日は動物が活躍する物語を中心にするかもしれません。

 

ワークショップは、2月8日(弘前文化センター3階、工作実習室)の午前はモノクロームの墨絵、午後は日本画の岩絵具の色彩を楽しみます!

この日の対象は、午前・午後とも、幼稚園・保育園〜小学校高学年にかけてのお子さまと保護者の方々です。保護者の方もワークショップに参加できます。

 

2月29日(ヒロロ3階、多世代交流室1)は、午前・午後とも、筆ペンと固形絵具や水性色鉛筆を使って挿絵制作に挑戦します!

対象は、基本的に、午前は幼稚園・保育園〜小学校低学年のお子様と保護者の方々、午後は小学生と保護者の方々です。お子さまと年齢の時間帯の組合せについてはご相談に応じますのでお気軽にお問い合わせください。また、保護者の方もワークショップに参加できます。

 

※ワークショップの途中退出は可能です。

※弘前大学教育学部美術教育講座の教員および学生が解説・アドヴァイスをいたします。

 

ご参加のお申し込みは、

2月8日については、1月18日(土)12:00から

2月29日については、2月9日(日)12:00から

どちらも当ウェブサイトのお申込専用フォームで承ります。

どうぞお気軽にご参加ください!

 

作:ルース・エインズワース、画:酒井信義、訳:石井桃子『ちいさなろば』福音館書店

作:ルース・エインズワース、画:酒井信義、訳:石井桃子『ちいさなろば』福音館書店

 


 

クリスマス・イブになりました。

 

草はらのかこいの中でくらす「ちいさなろば」はひとりぼっちです。

かこいの中をのぞいた女の子たちが言いました。「おやすみ、ろばさん」「あたしたち、いそいでうちへかえるところ。ベッドにくつしたをつるさなくちゃならないから。」

この時、ろばははじめて、女の子たちからクリスマス・イブの夜にプレゼントを届けるサンタ・クロースのことを聞きました。

 

その日の夜、ろばの目の前に現れたのはなんとそのサンタ・クロースでした!

そりをひくトナカイのうちの一頭が足を痛めてしまったために困っていたサンタ・クロースは、ロバを見て、代わりにそりを引いてくれないかと頼みます。こうしてロバは、子どもたちにプレゼントをくばるサンタ・クロースの手伝いをすることになりました。・・・

 

「おまえには、なにかいいプレゼントをやらなくてはならないな」と言うサンタにロバは「ともだちをください」と頼みました。次の日の朝、ロバのもとにあらわれたのは・・・

 

やわらかな水彩画のタッチが物語のあたたかさと「ちいさなろば」の可愛らしさを引き立てています。

赤色の表紙とちいさなろばを描くほっそりとした的確な黒の輪郭線が印象的。裏表紙の工夫にも脱帽です。

 

絵本と絵画の鑑賞会+ワークショップ vol. 1 、陸奥新報に掲載されました!

先日の「絵本と絵画の鑑賞会+ワークショップ」の記事が陸奥新報(2019, 12, 20)に掲載されました!

 

おはなし会で読み聞かせをしてくださった神先生のお写真付きです。

 

 

先生のおはなしに熱心に耳をかたむけて聞いている子どもたちの後ろ姿が印象的です。

神先生、ありがとうございました!!!

 

(記事は陸奥新報社様より、本ウェブサイトのために許諾を得て掲載しています。転載、記事画像への直接リンクは固くお断りいたします。)

たなか鮎子『クリスマスマーケットのふしぎなよる』講談社

たなか鮎子『クリスマスマーケットのふしぎなよる』講談社

 

ドイツのクリスマスマーケットを思わせる絵本です。

 

ヨハンがはじめてクリスマスマーケットのでかけた日のふしぎな出来事――

クリスマスマーケットにはたくさんのお見せが並んでいます。

ガラスでできたオーナメントのお店、カッコウ時計のお店、ジンジャークッキーのお店・・・

そんななかヨハンの耳にひそひそと話す声が聞こえてきました。話していたのは、くるみ割り人形と金色にかがやくお星さま。このお星さま、北風に吹かれて、マーケットの大きなツリーのてっぺんから落っこちてしまったのです。ヨハンはお星さまをもといた場所に戻すお手伝いを買って出ます。

 

マーケットに立つ時計台の王様の知恵と、それぞれのお店にならぶガラスの天使や時計の鳥、ジンジャークッキーのお人形たちの手助けで、ヨハンはクリスマスツリーのてっぺんにお星さまを戻そうと奮闘します。ツリーのてっぺんにたどりつきそうになった時、そこにいたのは北風でした。・・・

このあとに続く北風とヨハンの対話に注目です。

 

雪降るクリスマスマーケットを照らすお店のあかり、きらきらと光るクリスマスツリーのオーナメント・・・可愛らしくも大胆で、おしゃれな挿絵が、ヨーロッパのクリスマスの風景をあざやかに描き出しています。

ヨーロッパにのこるさまざまな童話や寓話のエッセンスが詰まった一冊。

 

 

 

詩:クレメント・ムア、絵:ターシャ・テューダー、訳:中村妙子『クリスマスのまえのばん』偕成社

詩:クレメント・ムア、絵:ターシャ・テューダー、訳:中村妙子『クリスマスのまえのばん』偕成社

 

 

「クリスマスのまえのばん」、ひっそりと静まり返った家の中で、とうさんは外でカタカタという物音がすることに気づきます。むっくりと起き上ったとうさんが、窓をあけて目にしたのは、八頭のトナカイのひく橇に乗ったサンタクロース!このこがらなおじいさんは、こどもたちが眠るとうさんの家に到着すると屋根の上に降り立ちます。

 

―ドシン!

煙突を抜けて暖炉にいせいよく飛び出して来たのは、ほかならぬこのサンタクロースでした。・・・

 

多くの人が思い描くクリスマスイブのサンタクロースのイメージは、1823年にクレメント・ムアがしたためたこの詩に遡るそうです。

 

19世紀の理想的家族のすがたを想起させるターシャ・テューダーの繊細な水彩画が美しい一冊です。

まさしく「絵に描いたかのような」幸せなクリスマスのイメージが広がります。

 

絵本と絵画の鑑賞会+ワークショップ vol. 1、午後の部でできた作品です!

午後の部でもたくさんの素敵な作品ができあがりました!

午後は幼稚園・保育園から小学校中学年までのお子さまが参加しました。

たくさんの細やかな作品ができました。模様や色の組み合わせが鮮やかです!

雪が降ってくる空の表現。薄く透ける紙の下と上に四角いシールをうまく貼って表現しています。

 

せなけいこさんの『ねないこだれだ』を意識しながら、クリスマスツリーを描いていました。和紙の繊維をうまく使っています。

 

まだ途中なのですが、大きなチューリップの間の女の子と男の子。おとぎ話のようで可愛らしかったです。

 

トナカイのひく橇の上のサンタさん。とても可愛らしい。トナカイや橇は形を作るのが難しく、想像しながら上手に切り抜いていきました。

 

また途中です。ひまわりの花びらや葉っぱを、柔らかい和紙や透けて光る紙を使いながらまるで本物のように描いています。画面いっぱいのひまわりが力強く生き生きとして見えます。

 

かわいらしいうさぎさんです。キラキラひかるホログラムの折り紙を上手に使って、きれいな雪の表現になっています。

 

どんな作品になるのかな、と思っていたら、素敵なクリスマスツリーになりました。キラキラした紙や、フルーツ模様の紙などを上手に使って、可愛らしくキュートなクリスマスの風景ができあがっています。

 

手漉きの紙や和紙のやわらかな風合いをうまく生かして、雪の日のツリーと雪だるまが出来上がっていきました。やさしい雰囲気が伝わってきます。

 

お花見の一コマです。ひらひらと舞う桜の花びらを和紙の模様を使って表現しています。おいしそうなおにぎりや、ご馳走(?)を運ぶ男の人からお花見の賑わいが伝わってきます。千代紙の和風の模様が上手に使われています。

 

窓の外の風景です。木の材質をいかした紙が上手に木枠を演出しています。いろいろな紙の特性がうまく活かされた素敵な作品だと思います。

 

 

たくさん作ってくれました!はじめに出来あがったのがサンタクロースのいる雪景色で、そのあとに赤い色が目をひく秋の風景、それから光るシールをいかした夏の風景・・・と、カレンダーのような連作ができあがっていきました。模様の切り方やモチーフの配置が上手!

 

「こんなお部屋があったらいいな」と思った室内の様子。カーテンの使い方が絶妙だと思います。色や模様の重なりも素敵。

 

 

とてもたくさんの作品ができあがりました!光る素材、透ける素材、模様のある素材、シンプルな紙でつくったモチーフ・・・いろいろなものをうまく組み合わせて、楽しい連作になっています。紙を重ねていく工夫によって、一つ一つの作品がだんだんと複雑で味わいのあるものへと変化していきました。

 

海の底の魚たちです。いろいろな色の紙を上手に切って、彩りよく配置してあります。ぷくぷくと浮いてくる泡がかわいらしい。

 

夜空をかける汽車。窓に使った透ける和紙、中にいる人々の様子など、いろいろなところに工夫がほどこされています。

 

このほかにもたくさんの作品がありました。

やはりもっとお写真を撮っておけばよかった・・・。

みなさん集中して作品作りをされていたのが印象的でした。