こぎんざしのワークショップのお知らせです。

18世紀の物流に注目したワークショップの第四弾は「こぎんざし」に注目します。藍色の麻布の地にやわらかな白い木綿糸の模様が華やかにひろがるこぎん刺し。綿は18世紀には日本でも栽培されるようになり、綿糸や綿布は日本の人々の衣服に新たな触感をもたらすこととなりました。北に位置する津軽の気候は木綿の栽培には適さず、木綿を使用した衣は長らく贅沢品のままであったと伝えられますが、白い木綿糸はおそらく江戸時代から津軽地方にももたらされていたようです。

 

こぎん刺しを体験してみると、木綿糸の柔らかく暖かな触感を実感することができます。ワークショップでは、こぎん刺しの模様をクリスマスツリーにアレンジした作品制作にチャレンジします。大きさは大・小あるので、お好きなサイズをお選びください。また、伝統的なもどこ(柄)の体験もできます。こぎん刺しの講師として、「てしごと ときたま」の時田雅子さんをお迎えしました。

 

とき:2025年11月22日(土) 10:00-12:00/14:00-16:00 *ご都合のよい時間帯をお選びください。

場所:弘前大学教育学部302講義室

対象:小学校3年生以上どなたでも(各回10名程度)

参加費:700円

 

お申し込みは、11月9日(日)正午に、こちらのお申し込みページで受付開始となります(先着順)。

 

poco a poco アートのたまご・作品展「五感で紐解く18世紀 珍獣と銀箔」を開催します。

9月から10月にかけておこなった日本画ワークショップの作品展です。

 

テーマは珍獣と銀箔。

 

18世紀にインドやアフリカなどの地からヨーロッパに連れ来られた珍獣の存在に注目しました。日本画の顔料と金属箔で描いた動物たちの表現が生き生きとしています。

また、後半は銀箔を貼った地に植物などを描いて琳派風の表現に挑戦した作品が並びます。16〜17世紀にかけて世界に流通した日本の銀。17世紀には津軽でも尾太鉱山の銀鉱脈が見つかり、「津軽銀」が登場することになりました。18世紀はじめに尾形光琳が津軽家のために手がけた《紅白梅図屏風》の中央には、銀箔を用いた川の表現が展開し、津軽と銀とのつながりを彷彿とさせます。

 

珍獣と銀の世界をお楽しみください。

 

時:2025年10月22日(水)〜27日(月) 9:00-17:00(金・土は21:00まで)

場所:弘前れんが倉庫美術館2階「市民ギャラリー」

観覧無料

※駐車場はございません。お車でお越しの際は、近隣のコインパーキング等をご利用ください。

 

弘前ミュージックシーン 第42号(2025年10月17日発行)

※毎月1回、第3水曜日後の金曜日発行。メールマガジンの登録はこちらのURLへどうぞ!
https://forms.gle/8B7kFaxwg6dKK

 10月18日から来年3月24日までの音楽会の情報をお届けします。情報は開催日(ただし申込締切のあるものは締切日、発売前のものは発売日)の順ですので、ご予定に合わせてご覧下さい。
 ご予約・お問い合わせは、各イベントの問合先へお願いします。「アートワールドひろさき」では承っておりません。また、お問合せ先として個人の電話番号・メールアドレスは本メールマガジンでは(特に許可のあった場合を除き)掲載していません。リンク先のウェブサイト・チラシをご覧下さい。
 「ひろさきアートカレンダー」もあわせてご利用下さい。
https://sites.google.com/view/artworld-hirosaki/artcalender

 

 第56回弘前市民文化祭の公式ウェブサイトでは、全日程表をpdf形式で公開しています。また、冊子体のパンフレットは弘前文化センターなど市内各処で配布中です。出演者名・出演団体名、および各主管団体の連絡先詳細が掲載されています。

 第36回青森県民文化祭の公式ウェブサイトでは、全日程表を掲載中です。今年は三八地区での開催です。

 青森市民文化祭については、公式ウェブサイトがありませんが、青森市文化観光振興財団のウェブサイトに情報があります。

 

 

●令和7年度第46回青森県高等学校総合文化祭 〈中南・西北大会〉合唱部門

https://www.kobunren.asn.ed.jp/500senmonbu/510gassyou/512houkoku
日時:2025年10月18日(土) 12時30分~15時15分
会場:弘前市民会館(駐車場:有)
出演:青森県高等学校総合文化祭 参加団体
入場料:無料
問合先:青森県高等学校文化連盟 017-736-8941

 

●アフタヌーン・コンサート Vol. 230 『弘前市吹奏楽団 Autumn Concert』

https://www.facebook.com/events/1288989526022854
日時:2025年10月18日(土) 14時00分~
会場:青森市中世の館ホール(青森市浪岡)(駐車場:有)
出演:弘前市吹奏楽団
入場料:300円、高校生以下無料
問合先:中世の館 ホール 0172-62-1020

 

●ナイトミュージアムコンサート

https://www.instagram.com/p/DPk9TL4kz4Q/
日時:2025年10月18日(土) 17時15分~20時00分
会場:青森県立美術館アレコホール(駐車場:有)
出演:(学生の部 17:15~)村松優真さん、外川侑聖さん、一二三華月さん、(一般の部 18:30~)三沢フルートアンサンブル、日向翔(ピアノ)
入場料:無料
問合先:青森県立美術館
三沢フルートアンサンブル【️フルート演奏】 「錦秋の調べ 〜フルート・オーケストラによる音の楽しみ〜」 ◎日向翔【️ピアノ演奏】 「幅広い国、時代ごとのピアノ作品によるコンサート」

 

●弘前音楽祭 街角ミニコンサート

https://www.city.hirosaki.aomori.jp/hirosakibunka/2024-0610-1318-252.html
日時:2025年10月19日(日) 11時00分~15時00分
会場:藤田記念庭園洋館ホール(駐車場:有)
出演:弘前交響楽団オーボエアンサンブル(11:00)、弘前市吹奏楽団(13:00)、弘前交響楽団フルート・オーボエ・チェロによるトリオ(14:00)
入場料:無料
問合先:音楽ネットワーク弘前(リンク先参照)

 

●くろいしウィンドアンサンブル第5回定期演奏会

https://www.instagram.com/p/DPX1S1bEtnl/
日時:2025年10月19日(日) 14時00分~
会場:藤崎町文化センター(駐車場:有)
出演:くろいしウィンドアンサンブル
入場料:無料
問合先:リンク先チラシ参照
イギリス民謡組曲/R. ヴォーン・ウィリアムズ◎フェスティーボ/ネリベル◎パヴァーヌ(ボサ・ノヴァ)/真島俊夫編曲◎ディープ・パープルメドレー/佐橋俊彦編曲 他
お車でお越しの際は、イオン藤崎店への駐車はご遠慮下さい

 

続きを読む

弘前ミュージックシーン 第41号(2025年9月19日発行)

※毎月1回、第3水曜日後の金曜日発行。メールマガジンの登録はこちらのURLへどうぞ!
https://forms.gle/8B7kFaxwg6dKK

 9月20日から来年3月24日までの音楽会の情報をお届けします。情報は開催日(ただし申込締切のあるものは締切日、発売前のものは発売日)の順ですので、ご予定に合わせてご覧下さい。
 ご予約・お問い合わせは、各イベントの問合先へお願いします。「アートワールドひろさき」では承っておりません。また、お問合せ先として個人の電話番号・メールアドレスは本メールマガジンでは(特に許可のあった場合を除き)掲載していません。リンク先のウェブサイト・チラシをご覧下さい。
 「ひろさきアートカレンダー」もあわせてご利用下さい。
https://sites.google.com/view/artworld-hirosaki/artcalender

 第56回弘前市民文化祭の公式ウェブサイトでは、全日程表をpdf形式で公開しています。また、冊子体のパンフレットは弘前文化センターなど市内各処で配布中です。出演者名・出演団体名、および各主管団体の連絡先詳細が掲載されています。
 第36回青森県民文化祭の公式ウェブサイトでは、全日程表を掲載中です。今年は三八地区での開催です。青森市民文化祭については、公式ウェブサイトがありませんが、青森市文化観光振興財団のウェブサイトに情報があります。(いずれも今号では網羅しきれませんでした。申しわけありません。)

 

●第63回弘前地区吹奏楽フェスティバル (第56回弘前市民文化祭)

https://www.hirosaki-kaikan.jp/event_calendar/?year_select=2025&month_select=9
日時:2025年9月20日(土) 10時00分~15時00分
会場:弘前市民会館(駐車場:有)
出演:弘前地区吹奏楽連盟加盟団体
入場料:無料
問合先:弘前市民文化祭実行委員会(弘前市社会教育協議会内 弘前文化センター1階) 0172-26-6168

 

●日本基督教団弘前教会 創立150周年記念 沢知恵コンサート

https://comoesta.co.jp/event/
日時:2025年9月20日(土) 14時00分~
会場:弘前文化センター大ホール(駐車場:有)
出演:沢知恵(うた)
入場料:無料(入場整理券あり)、未就学児不可、託児サービス有
問合先:日本基督教団弘前教会 0172-32-3971

 

●筒井中学校吹奏楽部 第40回定期演奏会

http://aobunkanko.com/20250920tsutsui/
日時:2025年9月20日(土) 15時00分~17時00分
会場:リンクモア平安閣市民ホール(青森市民ホール)(駐車場:有)
出演:筒井中学校吹奏楽部
入場料:無料
問合先:青森市立筒井中学校吹奏楽部 017-741-7161

 

●津軽弦楽団 第4回演奏会

https://tsugarustrings.wixsite.com/homepage
日時:2025年9月20日(土) 17時00分~19時00分(16:00開場)
会場:弘前文化センター 小ホール(駐車場:有)
出演:津軽弦楽団
入場料:飲料代1,000円※20歳未満無料
問合先:tsugarustrings@gmail.com
弦楽とお酒を楽しむ演奏会

 

●ナイトミュージアム コンサート

https://www.instagram.com/aomorikenbi/p/DOdEaUUE7OU/
日時:2025年9月20日(土) 前半:17:15-17:45、後半:19:00-19:30
会場:青森県立美術館アレコホール(駐車場:有)
入場料:無料
出演:学生の部17:15〜 ピアノ演奏 浅田優果さん、小山内カエラさん、正村柚乃さん◎一般の部18:30〜 声楽とピアノ演奏 谷藤ひろ美さん、友田恭子さん タイトル:「Night&Dreams〜美しい月とファンタジーの世界へ〜」◎クラリネットとフルートのクラシック音楽 三浦春乃さん、大水玲奈さん タイトル:「Toho Duo」
問合先:青森県立美術館 017-783-3000
今後の開催予定:10月18日(土)、11月15日(土)、12月20日(土)、2026年1月17日(土)、2月21日(土)、3月21日(土)
続きを読む

みんなのコンサート第21回 ユーフォニアム&ピアノ

赤ちゃんも!音楽ファンも!みんなのコンサート 第21

2025年11月6日(木)10:30~11:15
弘前市民文化交流館ホール(ヒロロ4階、弘前市駅前町)
18歳以上500円、18歳未満無料、予約優先
出演:甲田絢香(ユーフォニアム)、竹内奈緒美(ピアノ)
みんなのコンサート予約フォームへ

 吹奏楽で活躍するユーフォニアムをピアノとのデュオでお届けします。輝かしくも優しい音色をお楽しみ下さい。

【曲目】
1.モーツァルト/ファゴット協奏曲より第1楽章
2.フォーレ/夢のあとに
3.石川亮太/七つの子の主題による幻想曲
4.西下航平/ほしふる夜に
5.バーバラ・ヨーク/チャイルズプレイより一楽章
6.フィリップ・スパーク/ダイヤモンド協奏曲より三楽章

みんなのコンサート第22回 錦風流尺八

赤ちゃんも!音楽ファンも!みんなのコンサート 第22

2025年12月27日(日)10:30~11:15
弘前市民文化交流館ホール(ヒロロ4階、弘前市駅前町)
18歳以上500円、18歳未満無料、予約優先
出演:山田史生(錦風流尺八、青森県技芸保持者)

みんなのコンサート予約フォームへ

 津軽藩に伝えられた根笹派大音笹流錦風流尺八のゆかしい響きで年を送ります。

みんなのコンサート 第20回を開催しました!

 

約80名のお客様がお集まり下さいました。
ご来場ありがとうございました!

2025年9月14日(日)10:30~11:30
ヒロロ・スクエア イベントスペース(弘前市駅前町、ヒロロ3階)
出演:The Dolan’s Band

元気の出る曲から、穏やかで懐かしいメロディーまで、アイリッシュ・スタイルによるたっぷり1時間のコンサートでした。隣接する「こども絵本の森」の遊び場から覗いてくれたお客様もいらっしゃいました。多くの方にご来場頂き、感謝いたします。

パブ The Dolan’s(弘前市代官町) では、毎月1回土曜日18:00からアイルランド音楽の生演奏を行っています。お子様も大歓迎とのことですので、ぜひ聴きにいらして下さい!

セットリスト:
1st pint/Leslies/Lisnagun
Maggie in the Wood/Last Chance/Ballyhoura Mountain
Where is the Cat?/The Cat Wants in/Cat in the Corner
New Market Polka No.3/Finnish Polka/Pat Enright’s/The Upperchurch
Danny Boy(Derry Air)
O’Carolan’s Draught
Blarney Pirgrim/John Ryan’s/A Kerry Polka
Repeal the Polltax/Wes and Maggie Ceilie Craft/Landlord’s Walk
ほか

五感で紐解く18世紀 「銀に描く」日本画ワークショップ&実験ワークショップのお知らせ

 18世紀に先立って、日本から世界に流通していった「」に注目するワークショップです。16・17世紀、日本の銀は世界の銀の3〜4割を占めていたとも言われます。津軽では1677年に尾太鉱山で銀の大鉱脈が見つかり、「尾太銀」を呼ばれる領国貨幣が発行されましたが、その鉱脈は早くも1679年には衰退していったため、その後は、時の弘前藩手である津軽信政のもと銀鉱脈探しが大規模に展開されることとなりました。

 そんな津軽家のために、おそらくは18世紀はじめに描かれたのが琳派を代表する絵師である尾形光琳による《紅白梅図屏風》(MOA美術館蔵・国宝)です。この作品では銀箔が類を見ない方法で使用されたと考えられているのですが、日本画ワークショップでは、この作品にちなんで、銀箔を貼った地の上に、鮮やかな水干絵具や岩絵具など、日本画の画材を使って作品制作に取り組みます

 また、18世紀に同じく尾太鉱山でさかんに採掘されるようになった銅にちなみ、銅板を銀色、そして金色に変化させる理科の実験ワークショップも開催します!

 

【日本画ワークショップ】

とき 10月4日(土)・11日(日) 9:30-12:30/14:00-17:00

               *二日間のワークショップです。午前か午後、ご都合のよい時間帯をお選びください。

 

場所 弘前大学教育学部4階・美術制作室

 

対象 小学生以上どなたでも

 

参加費 一人1500円

 

【実験ワークショップ】

とき 10月5日(日) 9:30-12:30/14:00-17:00  *ご都合のよい時間帯をお選びください。

 

場所 弘前大学教育学部3階・共通実験室Ⅱ

 

対象 小学校3年生〜中学生・保護者のみなさま

 

参加費 一人800円

 

ご参加のご予約は、9月13日(土)12:00から、こちらのページにて受付開始です。

 

五感で紐解く18世紀 「珍獣を描く」日本画ワークショップのお知らせ

 18世紀の物流をテーマにしたワークショップシリーズの第二弾は、サイやトラなどの珍獣、あるいはペキニーズのようなペットたちの大移動に注目します。この時代、アジアやアフリカ、アメリカ大陸に生息する動物たちがヨーロッパの地に連れこられ、珍獣として人びとの好奇の目に晒されたことは広く知られています。一方、時にその関係は、ペットと人との間の愛着や、動物と飼い主との間の特別な信頼関係をも生み出しました。

 今回のワークショップでは、そんな珍しい動物たちを、色鮮やかな日本画の画材で描きます。部分的にキラキラ光る銀箔を使うこともできます。

 

とき 9月27日(土)/9月28日(日) 9:30-12:30/14:00-17:00

              *ご都合のよい日時をお選びください。

 

場所 弘前大学教育学部4階・美術制作室

 

対象 幼稚園/保育園生〜小中学生・保護者のみなさま

              *小学生以上はお子さまのみでのご参加OKです。

              *保護者のかたも制作できます。

 

参加費 一人800円

 

ご予約の受付は、9月13日(土)12:00から、こちらのお申し込みページで開始いたします。

 

五感で紐解く18世紀 「カンタ刺繍」のワークショップを開催します

2025年度後半の poco a poco アートのたまごのワークショップは、「五感で紐解く18世紀 銀,砂糖,木綿,そして津軽」がテーマです。世界の物流が大きく変わったこの時代、とりわけ砂糖と木綿のグローバルな流通は、それぞれの地域に暮らす人びとの生活に大きな変化をもたらしました。この変化には、人びとが心地よいと感じる衣類の触感や甘いおいしさを感じる味をともなうものでもありました。

 

18世紀に注目したワークショップの第一弾は、インドとバングラデシュにまたがるベンガル地方に伝わる「カンタ刺繍(ノクシカタ)」に注目します。古くなった木綿の布を重ねて、色とりどりの糸で絵を描くように自由に刺していく刺し子を体験します。基本的にはぐし縫いの繰り返し作業になっていくので、初心者のかたもお気軽にご参加ください!

 

時 9月21日(日)・9月23日(火・祝日) 10:00-17:00
          *どちらかの日程あるいは両日とものご参加、どちらもOKです。
  *午前あるいは午後のみのご参加も受け付けます。

場所 弘前大学教育学部2階 202講義室

対象 小学校4年生以上どなたでも(各日12人程度)

参加費 1500円

ご参加の受付は、9月6日(土)12:00 開始となります。ご予約はこちらから(先着順)