18世紀に先立って、日本から世界に流通していった「銀」に注目するワークショップです。16・17世紀、日本の銀は世界の銀の3〜4割を占めていたとも言われます。津軽では1677年に尾太鉱山で銀の大鉱脈が見つかり、「尾太銀」 …
Tag: 日本画
五感で紐解く18世紀 「珍獣を描く」日本画ワークショップのお知らせ
18世紀の物流をテーマにしたワークショップシリーズの第二弾は、サイやトラなどの珍獣、あるいはペキニーズのようなペットたちの大移動に注目します。この時代、アジアやアフリカ、アメリカ大陸に生息する動物たちがヨーロッパの地に …
poco a poco アートのたまご・作品展 「平安時代の絵画世界」を開催します!
「平安時代の絵画世界」 10月から11月にかけての「五感で楽しむ☆平安時代 part I. 視覚」の制作ワークショップでできあがった作品たちの展覧会です。2024年度の後半は平安時代に注目して、視覚・味覚 …
五感で楽しむ☆平安時代 part. IV 触覚 「貝合わせ」を作ろう&「貝合わせ大会」のお知らせ
「五感で楽しむ☆平安時代」、いよいよ触覚篇です! 平安時代の宮廷で楽しまれていた「貝合わせ」に注目します。一対の貝殻の内側にそれぞれ関連する絵柄を描いたものを、トランプの神経衰弱ゲームのように当てながら楽しむ「貝合わせ」 …
五感で楽しむ☆平安時代 part I 視覚 vol.03, part II 味覚, part III 嗅覚を開催します!
2024年秋冬のワークショップ企画「五感で楽しむ☆平安時代」(第二弾)のお知らせです。 part I・視覚 vol.03 「物語を描く キラキラひかる絵巻物」 《判大納言絵巻》や《信貴山縁起絵巻》、あるい …
五感で楽しむ☆平安時代 part I. 「《鳥獣人物戯画》を見て、模写して、体験する」&「キラキラする絵」を開催します!
秋冬企画「五感で楽しむ☆平安時代」の第一弾です! 第一弾のテーマは「視覚」。平安時代に広まった絵巻物やキラキラ光る砂子技法に注目した作品制作のワークショップです。平安時代の絵画&文学の世界をお楽しみください!   …
「絵本と絵画の鑑賞会+WS vol. 12 金属箔と日本画の顔料で宇宙を描こう☆」 開催します!
キラキラ輝く金属箔を砂子の技法で撒きながら宇宙を描くワークショップです。 はじめに科学絵本で「宇宙」の様子を確認したら、カラフルな日本画の顔料と金や銀に輝く金属箔を使って宇宙を描いていきます。 今年度最後の日本画ワークシ …
藍のワークショップ 藍絵具で夜空を描く✨
染料として有名な藍は、古くから日本画の顔料としても使われてきました。その深く墨にも似た藍色は、夜空を表現する色として江戸時代の浮世絵にも使われています。 今回のワークショップでは、顔料を膠で固めた棒絵具の本藍や、粉状での …
作品展「アニマリア part II きらめく鳥獣図」を開催します。
金や銀に輝く金属箔と色あざやかな日本画の絵具で描いた動物たちの絵の作品展です。 弘前市内の幼稚園・保育園生〜中学生が制作した、夢のような「アニマリア(動物界)」をお楽しみ下さい! 時:2023年7月5日(水 …
「キラキラする絵」・「日本画ワークショップ」のお知らせ
今年も、日本画の絵具と金属箔を使ったキラキラするワークショップを開催します! ①「絵本と絵画の鑑賞会+ワークショップ vol.11 キラキラする絵」 金色や銀色に輝く金属箔や透明感のある光を放つ雲母を細かく …
- 1
- 2