Category: 電磁気学

SymPy Plotting Backends で電場ベクトルの方向場を描く

正負の点電荷がつくる電場の向きを表す方向場を Python の SymPy Plotting Backends (SPB) で描く。

続きを読む

Matplotlib で電場ベクトルの方向場を描く

正負の点電荷がつくる電場の向きを表す方向場を Python の Matplotlib で描く。

続きを読む

Maxima で電場ベクトルの方向場を描く

正負の点電荷がつくる電場の向きを表す方向場を Maxima で描く。以下のページの抜粋。

続きを読む

gnuplot で電場ベクトルの方向場を描く

正負の点電荷がつくる電場の向きを表す方向場を gnuplot で描く。以下のページの抜粋。

続きを読む

静電場を求める際に使った積分を人力で求めてみる:第2話

静電場を求める際に使った積分は Maxima を数学公式集として使うことで確認できているが,Maxima で解析的に積分できることがわかれば,人力でも解いてみたくなるもの。そのシリーズ第2話は,軸対称な電荷分布による電場を求める際に使った積分。電磁気学というよりは理工系の数学B(微分積分)の演習問題用に。

続きを読む

静電場を求める際に使った積分を人力で求めてみる:第4話

静電場を求める際に使った積分は Maxima を数学公式集として使うことで確認できているが,Maxima で解析的に積分できることがわかれば,人力でも解いてみたくなるもの。そのシリーズ第4話は,球対称な電荷分布による電場を求める際に使った積分。電磁気学というよりは理工系の数学B(微分積分)の演習問題用に。

続きを読む

静電場を求める際に使った積分を人力で求めてみる:第3話

静電場を求める際に使った積分は Maxima を数学公式集として使うことで確認できているが,Maxima で解析的に積分できることがわかれば,人力でも解いてみたくなるもの。そのシリーズ第3話は,一様な面電荷による電場を求める際に使った積分。電磁気学というよりは理工系の数学B(微分積分)の演習問題用に。

続きを読む

静電場を求める際に使った積分を人力で求めてみる:第1話

静電場を求める際に使った積分は Maxima を数学公式集として使うことで確認できているが,Maxima で解析的に積分できることがわかれば,人力でも解いてみたくなるもの。そのシリーズ第1話は,一様な線電荷による電場を求める際に使った積分。電磁気学というよりは理工系の数学B(微分積分)の演習問題用に。

続きを読む

面対称な電荷密度がつくる電場

電磁気学の練習問題。ガウスの法則を使って,面対称な電荷密度がつくる電場を求める。

続きを読む

Maxima で drawdf() を使って2次元ベクトル方向場を描く

Maxima でベクトル場(電場・磁場)を描く」では,ごちゃごちゃと設定してベクトル場を描いていたが,こと2次元ベクトルの方向場(大きさが一定で向きだけを表すベクトル場)に限れば,drawdf パッケージを使ってもっと簡単に描けることがわかったのでメモ。

続きを読む

Load more