2016年10月24日〜26日に、オージェ電子分光装置に関するセミナーが(当時の)本学機器分析センター主催で行われました。それを受講したときのメモを公開してみます。
カテゴリー: 研修・セミナー
放送大学の科目「コンピュータビジョン」を履修した
情報セキュリティe-learningを受講した
本学の教職員を対象とした情報セキュリティe-learningを受講しました。Moodle上のオンライン教材で自習する形態になっています。教材は、日本データパシフィック株式会社による教職員のための情報倫理とセキュリティ2021年度版~速習版(国公立学校向け)(以下、「本教材」)です。
【宣伝】技術職員が指南!分析装置初歩セミナー
とりあえずは公式サイトをご覧下さい。(10/13:公式サイトのURLを修正しました。)
簡単に説明すると、8月から11月にかけて分子科学研究所、大学連携研究設備ネットワーク事業の主催により、どなたでも無料で受講できる「分析装置初歩セミナー」が、オンライン(Zoom)で開催される、というものです。
大学や研究所で分析装置を扱う技術者が、装置の基礎・原理を初心者向けに教えます。学生や企業の方などが対象で、ぜひこの機会にいろんな分析装置を一から学んでみませんか。
【JEOL Webセミナー】EPMA(WDS)の検出限界に基づく微量元素分析条件の検討
2019年3月15日に開催された表題のWebセミナーを受講しました.
EPMAのスペックシートには,重元素(Na~U)で0.001~0.01 %(質量比;以下同じ),軽元素で0.01~0.05 %という検出限界が示されているものの,それはある意味でチャンピオンデータのようなものであって,常用条件ではどの程度の「微量」な元素を検出できるかを検討したよ,という話でした.そのときの自分のメモを,試しに公開してみます.
本記事を公開するのは,開催から1年を経過した今,このようなメモがJEOLにとって不利益となるものではないと思い込んでのことです.ただし,JEOL側から公開してくれるなという依頼があった場合などは,公開を中止する場合があります.