サンプルファイル
以下のファイルを(マウス右ボタンクリックで)ダウンロードし,同じフォルダーに置く。
作成例
タイトルページと目次
\documentclass[a4paper,12pt]{jsreport} % \bm \usepackage{bm} % \boldsymbol を使うために必要 \usepackage{amsmath} % \therefore を使うために必要 \usepackage{amssymb} \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} \usepackage{ascmac} \title{\textbf{ 卒論・修論を \LaTeX で書く }} \author{弘前大学理工学部地球環境防災学科\\ 学籍番号 氏名} \date{2025年吉日} \begin{document} \maketitle \tableofcontentssotsuron-p0
sotsuron-p1
第1章
\chapter{序論} 最初はイントロ的なことを書く。 \section{研究背景} 最近の現状と問題点などの研究の背景をまとめる。 \section{研究動機} この研究をすることになった動機をまとめてもよい。 \section{研究目的} 具体的な研究目的をまとめる。 \section{表記法} ギリシャ文字の添字 $\lambda, \mu, \nu, \dots$ は $0$ から $3$ までの値をとる。 ラテン文字の添字 $i, j, k, \dots$ は $1$ から $3$ までの値をとる。 ベクトルとスカラーは区別する。 また,3次元ベクトルか4元ベクトルか,区別して書く。 \begin{itemize} \item \verb|$\vec{a}$| で $\vec{a} = (a_x, a_y, a_z)$ \item \verb|\usepackage{bm}| して \verb|$\bm{a}$| で $\bm{a} = (a^0, a^1, a^2, a^3)$ \item \verb|\usepackage{amsmath}| して \verb|$\boldsymbol{a}$| で $\boldsymbol{a} = (a^0, a^1, a^2, a^3)$ \end{itemize}sotsuron-p2
第2章
\chapter{研究方法} この辺から本番。 \section{数式の書き方} アインシュタイン方程式は以下の通りである。 \begin{equation} R_{\mu\nu} - \frac{1}{2} g_{\mu\nu} R = \frac{8\pi G}{c^2} T_{\mu\nu} \end{equation} ここで,$G$ は何で,$c$ は何で... のように, 最初に現れる記号については必ずその意味を説明する。 $T_{\mu\nu}$ とは何であるかとかの説明も。 \section{文献の引用の仕方} データは参考文献\cite{rika} にあったものを使った. この文献\cite{ten}も参考にした。 ただ単に文末に参考文献を羅列するのではなく,本文中のどこで参考にしたかを \verb|\cite{}| で明記する。sotsuron-p3
\pagebreak \section{図の挿入の仕方} 図やグラフを挿入する例。 なかなか思うような場所に挿入してくれないかも知れない。 ここにグラフを挿入して欲しいのに次のページに飛ばされるとか... 必要なら,オプションで大きさを調整するとかしてみてください。 ここでは業を煮やして \verb|\pagebreak| してみました。 \begin{figure}[ht] \centering \includegraphics[width=0.5\textwidth]{./plot1.pdf} \caption{サイン関数のグラフ} \end{figure}sotsuron-p4
第3章
\chapter{結論} \section{結果のまとめ} 本論で導かれた研究結果をあらためてまとめる。 \section{今後の展望} 本研究でやり残したことや,今後の展望についてまとめる。sotsuron-p5
謝辞
\chapter*{謝辞} 謝辞には第何章とかの番号をつけなくてもよいので,そんなときは, \verb|\chapter*{ }| という具合に書きます。 みなさん,ありがとう.(普通の人が見るのは,イントロと謝辞だけ... という説もあるから,忘れないで書く.)sotsuron-p6
付録 A
\appendix \chapter{付録があるときは} 付録があるときには,一旦 \verb|\appendix| としたあとに \verb|\chapter{}| で章を書きます。 プログラム文とかを書いてページ数を稼ぎたいときは, \verb|verbatim| 環境を使ってみます。 \begin{verbatim} #include <iostream> using namespace std; int main() { for(int i = 1; i <= 5; i++) { cout << "こんにちは, C++ の世界! " << i << endl; } return 0; } \end{verbatim} \verb|\usepackage{ascmac}|して\verb|screen| 環境を使うと,枠がつきます。 \begin{screen} \begin{verbatim} #include <iostream> using namespace std; int main() { for(int i = 1; i <= 5; i++) { cout << "こんにちは, C++ の世界! " << i << endl; } return 0; } \end{verbatim} \end{screen}sotsuron-p7
参考文献
\begin{thebibliography}{99} \bibitem{rika} 国立天文台編,理科年表 (丸善) \bibitem{ten} 天文年鑑,誠文堂新光社。 \end{thebibliography} \end{document}sotsuron-p8