ケプラー運動の時間平均を真近点離角の積分で求める

木下宙著「天体と軌道の力学」2.6節では,ケプラー運動している天体の軌道量の時間平均(すなわち時間積分)を,ケプラー方程式を満たす離心近点離角 $u$ (や平均近点離角 $l$) の積分に置き換えて計算している。

これを(一般相対論的な運動への適用を念頭において)真近点離角 $\phi$ のみの積分でやってみる。

楕円軌道と真近点離角

楕円の式を焦点を原点とする極座標 $r, \phi$ で書くと,

$$r(\phi) = \frac{a (1-e^2)}{1 + e \cos\phi}$$

ここで $a$ は軌道長半径,$e$ は離心率。角度座標 $\phi$ は真近点離角と呼ばれる。真近点離角は極座標系の角度座標そのもののこと。

離心近点離角の定義とケプラー方程式

楕円の中心を原点としたデカルト座標系 $X, Y$ では,楕円の式の標準形は

$$\frac{X^2}{a^2} + \frac{Y^2}{b^2} = \frac{(ae + r \cos\phi)^2}{a^2} + \frac{(r\sin\phi)^2}{a^2 (1-e^2)} = 1$$

これを表す媒介変数 $u$ を以下のようにして導入する。

\begin{eqnarray}
X  &\equiv& a \cos u =ae + r \cos\phi  \\
Y &\equiv& a \sqrt{1-e^2}  \sin u = r \sin\phi
\end{eqnarray}

この $u$ を離心近点離角という。この離心近点離角と極座標 $r, \phi$ の関係は以下の通り。

\begin{eqnarray}
r^2 &=& \left( a \cos u -a e\right)^2 + \left(a \sqrt{1-e^2}  \sin u \right)^2 \\
&=& a^2 \left( 1 -e \cos u\right)^2 \\
\therefore\ \ r &=& a \left( 1 -e \cos u\right)
\end{eqnarray}

\begin{eqnarray}
\tan \phi &=& \frac{r \sin\phi}{r \cos\phi} \\
&=& \frac{\sqrt{1-e^2} \sin u}{\cos u – e}
\end{eqnarray}

半角表示を好む人もいるので,

\begin{eqnarray}
\tan \frac{\phi}{2} &=& \frac{\sin \frac{\phi}{2} }{\cos \frac{\phi}{2} } \\
&=& \frac{2 \sin \frac{\phi}{2} \cos \frac{\phi}{2}}{2 \cos^2 \frac{\phi}{2} } \\
&=& \frac{ \sin \phi}{ \cos\phi + 1} \\
&=& \frac{ r \sin \phi}{ r \cos\phi + r} \\
&=& \frac{ a \sqrt{1 -e^2} \sin u}{ a \cos u -a e + a (1 -e \cos u)} \\
&=& \frac{\sqrt{1 -e^2}}{1-e} \frac{\sin u}{\cos u + 1} \\
&=& \sqrt{\frac{1+e}{1-e}} \tan \frac{u}{2}
\end{eqnarray}

半角の $\tan$ を全角の $\sin, \ \cos$ で表すのは1年生の授業でもやってます。以下のページを参照:

ケプラーの第2法則とケプラー方程式,平均近点離角

ケプラーの第2法則は

$$\frac{dS}{dt} = \frac{1}{2} r^2 \frac{d\phi}{dt} = \mbox{const.} = \frac{\pi a^2 \sqrt{1-e^2}}{T}$$

ここで $T$ は周期($\phi = 0$ から $\phi=2\pi$ になるまでの時間)。

$\displaystyle \tan \phi = \frac{\sqrt{1-e^2} \sin u}{\cos u – e}$ の両辺を $t$ で微分して $\dot{\phi}$ と $\dot{u}$ の関係を求めると

$$r \frac{d\phi}{dt} = a \sqrt{1-e^2} \frac{d u}{dt}$$

これをケプラーの第2法則に代入してやると,

\begin{eqnarray}
\left( 1 -e \cos u\right) \frac{d u}{dt} &=& \frac{2\pi}{T} \\
\therefore\ \ \frac{dt}{T} &=& \frac{r\, du}{2\pi a} \tag{1}
\end{eqnarray}

$(1)$ 式の両辺を,初期条件を $t=0$ で $u=0$ として積分してやると

\begin{eqnarray}
\frac{1}{T}  \int_0^t \,dt&=& \frac{1}{2\pi} \int_0^{u} (1 -e \cos u) \, du \\
\frac{t}{T} &=& \frac{1}{2\pi} (u -e \sin u) \\
\therefore\ \ u -e \sin u &=& \frac{2\pi}{T} t \tag{2}
\end{eqnarray}

この $(2)$ 式がケプラー方程式であり,離心近点離角 $u$ と時間 $t$ の間の関係を与える。さらには

$$ l \equiv u -e \sin u$$ として平均近点離角 $l$ までも定義してやると,

\begin{eqnarray}
l &=& \frac{2\pi}{T} t \\
\therefore\ \ \frac{dt}{T} &=& \frac{d l}{2\pi}
\end{eqnarray}

木下宙著「天体と軌道の力学」には平均近点離角の定義まで書いてあったのでここでも載せたが,以下では特に使用することなく話を進める。

時間平均を離心近点離角の積分で

ケプラー運動している天体の軌道量 $A$ は,公転周期 $T$ についての周期関数であるから,$A$ の時間平均は(上記の $(1)$ 式を使うと)

\begin{eqnarray}
\langle A \rangle &\equiv& \frac{1}{T} \int_0^T A\,dt \\
&=& \frac{1}{2 \pi a } \int_0^{2\pi}  A\, r \, du
\end{eqnarray}

例1. $\langle r \rangle$

$r = a (1-e \cos u)$ を思い出して,$u$ の積分にする。

\begin{eqnarray}
\langle r \rangle
&=& \frac{1}{2 \pi a } \int_0^{2\pi}  r\cdot r \, du \\
&=& \frac{a}{2 \pi} \int_0^{2\pi} (1-e \cos u)^2 \, du \\
&=& \frac{a}{2 \pi} \int_0^{2\pi} \left\{1 -2 e \cos u + \frac{1}{2} e^2 (1 + \cos 2 u) \right\} \, du \\
&=& a \left( 1 + \frac{1}{2} e^2 \right)
\end{eqnarray}

例2. $\langle r^{-1} \rangle$

やはり $u$ の積分で簡単に…

\begin{eqnarray}
\left\langle \frac{1}{r} \right\rangle
&=& \frac{1}{2 \pi a } \int_0^{2\pi}  \frac{1}{r}\cdot r \, du \\
&=& \frac{1}{2 \pi a} \int_0^{2\pi} \, du \\
&=& \frac{1}{a}
\end{eqnarray}

例3. $\langle r^{2} \rangle$

\begin{eqnarray}
\langle r^2 \rangle
&=& \frac{1}{2 \pi a } \int_0^{2\pi}  r^3 \, du \\
&=& \frac{a^2}{2 \pi} \int_0^{2\pi} (1-e \cos u)^3 \, du \\
&=& a^2 \left( 1 + \frac{3}{2} e^2 \right)
\end{eqnarray}

例4. $\langle r^{-2} \rangle$

\begin{eqnarray}
\left\langle \frac{1}{r^2} \right\rangle
&=& \frac{1}{2 \pi a } \int_0^{2\pi}  \frac{1}{r^2}\cdot r \, du \\
&=& \frac{1}{2 \pi a^2} \int_0^{2\pi} \frac{1}{1-e \cos u} \, du \\
&=& \frac{1}{2 \pi a^2}
\Biggl[ \frac{2}{\sqrt{1-e^2}} \tan^{-1} \left(\sqrt{\frac{1+e}{1-e}} \tan \frac{u}{2}\right)\Biggr]_0^{\pi-0} \\
&& + \frac{1}{2 \pi a^2}
\Biggl[ \frac{2}{\sqrt{1-e^2}} \tan^{-1} \left(\sqrt{\frac{1+e}{1-e}} \tan \frac{u}{2}\right)\Biggr]_{\pi+0}^{2 \pi}\\
&=& \frac{1}{a^2 \sqrt{1-e^2}}
\end{eqnarray}

時間平均を真近点離角の積分で

ケプラーの第2法則は

\begin{eqnarray}
\frac{1}{2} r^2 \frac{d\phi}{dt}  &=& \frac{\pi a^2 \sqrt{1-e^2}}{T} \\
\therefore\ \ \frac{dt}{T} &=& \frac{r^2 d\phi}{2\pi a^2 \sqrt{1 -e^2}}
\end{eqnarray}

したがって,軌道量 $A$ の時間平均を真近点離角 $\phi$ の積分であらわすと,

\begin{eqnarray}
\langle A \rangle &\equiv& \frac{1}{T} \int_0^T A\,dt \\
&=& \frac{1}{2\pi a^2 \sqrt{1 -e^2}} \int_0^{2\pi}  A\, r^2 \, d\phi
\end{eqnarray}

これを使うと,例 4. の $\langle r^{-2} \rangle$ は($u$ の積分ではかなり込み入った式になったが)真近点離角 $\phi$ の積分にすると極めて簡単になり,

\begin{eqnarray}
\left\langle \frac{1}{r^2}  \right\rangle &\equiv& \frac{1}{T} \int_0^T \frac{1}{r^2} \,dt \\
&=& \frac{1}{2\pi a^2 \sqrt{1 -e^2}} \int_0^{2\pi}  \frac{1}{r^2}\cdot  r^2 \, d\phi \\
&=& \frac{1}{2\pi a^2 \sqrt{1 -e^2}}\cdot 2 \pi \\
&=& \frac{1}{a^2 \sqrt{1 -e^2}}
\end{eqnarray}

一方,例 2. については逆に面倒になり,

\begin{eqnarray}
\left\langle \frac{1}{r}  \right\rangle &\equiv& \frac{1}{T} \int_0^T \frac{1}{r} \,dt \\
&=& \frac{1}{2\pi a^2 \sqrt{1 -e^2}} \int_0^{2\pi}  \frac{1}{r}\cdot  r^2 \, d\phi \\
&=& \frac{1}{2\pi a^2 \sqrt{1 -e^2}} \int_0^{2\pi}    r \, d\phi \\
&=& \frac{a (1-e^2) }{2\pi a^2 \sqrt{1 -e^2}}\int_0^{2\pi}  \frac{1}{1+ e \cos\phi} \, d\phi \\
&=& \frac{ \sqrt{1 -e^2}}{2 \pi a}
\Biggl[ \frac{2}{\sqrt{1-e^2}} \tan^{-1} \left(\sqrt{\frac{1-e}{1+e}} \tan \frac{\phi}{2}\right)\Biggr]_0^{\pi-0} \\
&& +  \frac{ \sqrt{1 -e^2}}{2 \pi a}
\Biggl[ \frac{2}{\sqrt{1-e^2}} \tan^{-1} \left(\sqrt{\frac{1-e}{1+e}} \tan \frac{\phi}{2}\right)\Biggr]_{\pi+0}^{2 \pi} \\
&=& \frac{1}{\pi a} \cdot \frac{\pi}{2} + \frac{1}{\pi a} \cdot \frac{\pi}{2} \\
&=& \frac{1}{a}
\end{eqnarray}

ここで使用した積分公式のチェック

ここで,以下のような不定積分の公式を使った。

$$\int \frac{dx}{1 \pm e \cos x} = \frac{2}{\sqrt{1-e^2}} \tan^{-1} \left( \sqrt{\frac{1\mp e}{1 \pm e}}\tan\frac{x}{2}\right)$$

復号 $\pm e$ のうち,$+e$ のほうだけ示せば十分。($-e$ の時は,答えの $+e$ を $-e$ に置き換えるだけ。)

まず,この積分は $\cos x$ の有理関数の積分であるから,1年生の授業でやった「sin 𝑥, cos 𝑥 の有理関数の積分」の処方箋にしたがって,$$\displaystyle \tan \frac{x}{2} \equiv t$$ という変数変換をして,置換積分すればよい。

この置換によって,$\cos x$,$dx$ が以下のように $t$ の有理関数となる。(「sin 𝑥, cos 𝑥 の有理関数の積分」のページを参照のこと。)

\begin{eqnarray}
\cos x &=& \frac{1 -t^2}{1 + t^2} \\
dx &=& \frac{2}{1 + t^2}\,dt \\
\therefore\ \ \int \frac{dx}{1 + e \cos x} &=& \int \frac{1}{1 + e \frac{1-t^2}{1+t^2}} \cdot \frac{2}{1+t^2} \, dt \\
&=& \int \frac{2}{(1+e) + (1 -e) t^2}\, dt \\
&=& \frac{2}{1+e} \sqrt{\frac{1+e}{1 -e}}  \int \frac{1}{1 + \frac{1 -e}{1+e} t^2} \, \sqrt{\frac{1-e}{1 +e}}\,dt \\
&& \qquad\qquad \left( u \equiv \sqrt{\frac{1-e}{1 +e}} t\right) \\
&=& \frac{2}{\sqrt{1 -e^2}} \int \frac{1}{1 + u^2} \, du \\
&=& \frac{2}{\sqrt{1 -e^2}} \tan^{-1} u \\
&=& \frac{2}{\sqrt{1 -e^2}} \tan^{-1} \left(\sqrt{\frac{1-e}{1 +e}} t \right) \\
&=& \frac{2}{\sqrt{1 -e^2}} \tan^{-1} \left(\sqrt{\frac{1-e}{1 +e}} \tan \frac{x}{2} \right)
\end{eqnarray}

また,区間 $0 \leq x \leq 2\pi$ の定積分については,積分区間内の $x = \pi$ で $\tan \frac{x}{2} \rightarrow \infty$ となるので,積分区間を区切って慎重に計算すること。