仮面ライダーBLACK SUN公開

仮面ライダーBLACK SUNの制作に協力していましたが、ついにPrimeVideoで公開になりました。

当研究室はバッタの研究室ということもあり、最初に話をいただいてから一年以上経って、ついに公開になりよかったです。

私も家に帰ってからゆっくり視聴します。

https://www.hirosaki-u.ac.jp/80091/

ちなみに、時代設定上、昔の弘前大学昆虫学研究室(正木研究室)がモデルになっているところがありますので、OBの方達も楽しむことができるかも??

高校生による自販機販売

以下の青少年事業に、当研究室も協力しています。

http://www.mutusinpou.co.jp/news/2022/10/72921.html

 

「ドリーム缶パニー」と銘打っていて、高校生がいろんな商品を自販機で販売する経験を通して、ビジネスに触れ合ってもらうという趣旨です。

昆虫食に関する商品が取り扱われています。

弘前青年会議所が主催です。

https://www.facebook.com/hirosakijc/

冬に向けてイヌムギの準備

イヌムギは冬のバッタの餌としてとても良いのですが、弘前の場合、プランターに植え直して温室に置いておかないと雪に埋もれます。

今年も新しい株をプランターに植えて準備していたのですが、ここ数年プランターに植えっぱなしにしていたイヌムギも多くありました。

それらの株がだいぶん弱々しくなってきたので、今日はそれらを地面に植え直してみました。

 

おそらくプランターよりも地面の方がすくすく育つと思うので、これらの株が元気を取り戻したくらいに、またプランターに植え直したいと思っています。

11月くらいには元気をとりもどしてほしいところです。

タガメ

いつの間にか学生さんが机でタガメを育てていました。

昆虫の研究室だけあって、日々いろんな虫が増えています。

 

研究室新メンバー

秋季入学でM1の渡邉くんが当研究室のメンバーとして加わりました。

積極的に研究活動に取り組んでいて、良いスタートをきっています。

東北昆虫学会

10/1〜2は西目屋村で東北昆虫学会が開催されました。

当研究室からは、二名の学生と私が発表しました。

交流がかなり限られた中での開催でしたが、いろいろな方々にお会いできてよかったです。

ジョイントミーティング

当研究室はこの時期に東京農工大学の鈴木研究室とジョイントミーティングを開催しています。

今年も例年通り開催し、当研究室からは四名の学生が発表しました。

質疑応答が活発で、どの発表者も研究内容が面白いため、予定の倍以上の時間を要しましたが、あっという間に終わったという印象です。

鈴木先生とは関心の方向性が非常に似ていて、取り組む研究テーマが重複しそうになることが多いのですが、今年も、「あっ、このテーマは当研究室で取り組んでいる内容にかなり近いな。」というのがいくつかあって、本当に興味深いです。

得意とする研究手法は違うので、それぞれの研究が進んで連携できたら色々と前進しそうな気がします。

今後も続けていきたい取り組みです。

津軽いじん館

9月9日にFM アップルウェーブの「津軽いじん館」に出演します。

主に研究に関することや弘前に至るまでの個人的なことを話したと思います(収録です)。

冬に向けてプランターの準備

管理している圃場がヤブ状態になっていたので、研究室総出で草刈りをしました。

ついでに、イヌムギの苗や種をプランターに植えました。

これを温室の中で育てて、冬場のバッタの餌にします。

現在、研究室にいる昆虫は、

トノサマバッタ、カブトムシ、カマキリ(オオ・ハラビロ)、ミールワーム(餌用)、カイコガです。

飼育作業に加えて、実験やその他様々な仕事もあるし、なかなか疲れます。

いくつか研究テーマを学生に分譲しないと、他の仕事が滞りがちになっています。。

寄生バエ

採集したカマキリはバッタを使って育てています。

育てていると、飼育ボックスの中に不思議な黒い物体が突如として出現します。フンにしてはカマキリの体に対して大きすぎます。

よく見るとなんだか特殊な構造をしているようです。

突如として、隔離された空間に現れた物体。異次元から現れたのでしょうか。

小松左京の小説が頭をよぎります。

しかし、顕微鏡でもう少し拡大したり、解剖したりすると昆虫の蛹だということがわかります。

おそらくこれは、カマキリヤドリバエの蛹だと思われます。

安藤先生の「カマキリに学ぶ」という著書によると、幼虫の状態でカマキリの体から脱出して、すぐに蛹になる寄生バエのようです。

確かに、この蛹が出現したカマキリの体には傷がありました。

そして、採集してきた幼虫から結構出現します。

採集したカマキリの半分近くはこのハエに寄生されているようです。

ただし、このヤドリバエが脱出したカマキリは絶命することなく、今の所元気にバッタを食べています。

それらのカマキリはちゃんと羽化して次世代を残せるのか気になりますね。