以下を追加:はしご高(髙),文字サイズ。
サンプルファイル
以下のファイルを(マウス右ボタンクリックで)ダウンロードし,同じフォルダーに置く。
作成例
タイトルページ
\documentclass[30pt,slide,papersize]{jsarticle}
% 14pt, 17pt, 21pt, 25pt, 30pt, 36pt, 43pt
\usepackage{amsmath,amssymb,ascmac,fancybox}
\usepackage[dvipdfmx]{graphicx}
\usepackage[usenames]{color}
% はしご高などを使いたいなら
\usepackage{otf}
% タイトル上下やセクション下部の横線の色を変更
% 全員同じ色だと区別がつきにくいので各自の色で。
\def\maybeblue{\color{magenta}}
% 指定できる文字の色は
% red, blue, green, yellow, magenta, white, black の7色。
% 行間が詰まり気味だと感じる場合は以下のように調整
\renewcommand{\baselinestretch}{1.2}
% 段落の間も少しあけたいときは以下のように調整
\setlength\parskip{0.5zh}
\begin{document}
\title{卒論修論発表会用スライドサンプル \\
---副題がある場合はこんな具合に---}
% 髙橋と書きたいときは...
\author{学籍番号 氏名 \ajHashigoTaka 橋}
\date{2025年2月吉日}
% 日付不要の場合は \date{}
\maketitle研究背景
% \section{} で改ページ
% セクション番号をつけない場合は \section*{}
\section*{研究背景}
まず研究背景を述べる。
{\textbf 大事な部分}は{\color{blue}{色}}を変えてみる。
% 文字の大きさを変える例。詳細は「latex 文字サイズ」等で検索
{\tiny slide ではデフォルトのフォントがゴシックになってしまうので,
太字 \verb|\textbf| が効かない。}
\underline{{\LARGE 下線}を引くのもいいかも}。
\begin{screen} % 他に,boxnote, shadebox
枠で囲むのもいいかも。
\end{screen}研究目的
\section*{研究目的}
次に自身の卒論の{\color{red}{研究目的}}を書く。
行間が詰まり気味なので,意識的に空ける場合は \\
\verb|\vspace{1zh}|
などと書いてみる。
\vspace{1zh} % zh は全角漢字の高さ
特にこんなことをやる。
\doublebox{文章の一部に枠} をつける例。
% 他に,\shadowbox, \fbox, \doublebox, \Ovalbox式は通常どおり \LaTeX 表記で
\section*{式は通常どおり \LaTeX 表記で}
スライドでは数式番号はつけない。\\
{\small (スライドで発表中に式番号で引用することはしない。)
}
\[ % 式の一部を赤色に
ds^2 = {\color{red}{g_{\mu\nu}}} dx^{\mu} dx^{\nu}
\]
\begin{eqnarray*}
t' &=& \frac{ t - V x}{\sqrt{1 - V^2}} \\
x' &=& \frac{x - V t}{\sqrt{1 - V^2}}
\end{eqnarray*}図の挿入
\section*{図の挿入}
\begin{figure}[h]
\begin{center}
\includegraphics[height=0.65\textheight]{./plot1.pdf}
\caption{サイン関数のグラフ}
\end{center}
\end{figure}結論(シーン1)
\section*{結論}
以下のことがわかった。
\begin{itemize}
\item こんなことや\dots
\end{itemize}結論(シーン2)
\section*{結論}
以下のことがわかった。
\begin{itemize}
\item こんなことや\dots
\item あんなことや\dots
\end{itemize}結論(シーン3)
\section*{結論}
以下のことがわかった。
\begin{itemize}
\item こんなことや\dots
\item あんなことや\dots
\item そんなことまで。
\end{itemize}今後の展望
\section*{今後の展望}
本研究ではここまでやった。
今後の展望としては,こんなことにも取り組んでみたい。質問があった場合に…
\section*{質問があった場合に...}
前ページ「今後の展望」のスライドで発表は終わりだが,\\
質問があった場合に\\
(想定される質問に対して準備できる場合は)\\
使うかもしれないスライドを\\
最後のほうに予め仕込んでおく,
という高度なテクニックもある。
\end{document}