カテゴリー: 未分類

TAKEO &管原研究室 コラボ昆虫食イベント

1月25日(土)に浅草のTAKEOさんでカメムシ祭のイベントが催されるのですが、当研究室から私や学生さんが参加します。

告知リンク

このイベントは、数年前からTAKEOさんと共同研究していたことがあって、その論文化した成果に基づいて立案されたものです。

カメムシ食に関する研究なのです。

イベント当日は、研究室とTAKEOさんとのコラボ商品がお披露目されますので、興味がある方は要注目ですよ!

◊ カメムシココナッツソルベ

◊ カメムシソースのスパイシーチキン丼

 

このプロジェクトは色々な経緯が重なって始めたのですが、研究の過程で、TAKEOの担当者(関係者に有名なあのお方)や、学内の食品科学が専門の先生方などに色々と教えてもらいながら進めました。

「食」に対する理解を深めるとても良い機会になって大変有り難かったです。

 

スパイス的に用いることができる昆虫(カメムシ)は、食としてとても潜在力が高いのではないかと思います。

(食べたくない人に食べさせたい願望はありませんので、余計な懸念を持つのは無用です☆)

在留資格認定証明書の申請

当研究室は今度の3月から、中国からのポスドク研究者を半年受け入れる予定です。

それに向けて、ビザ取得に必要な手続きや、住まい探しの手続きなどを進めているところです。

*大学教員の仕事って日本では多岐に渡るのですよ。。

 

申請自体は、本来オンラインで可能なのですが、当学はそれに対応していないということで、はるばる青森市の窓口まで申請に行ってきました。

準備する申請書類も本当に複雑で、事務の方に泣きついてなんとか完了できたのでした。。

弘前市から青森市まで、雪の峠道をドライブです。(12/20)

青森市内は道がシャーベット。。

目的の建物は結構立派。

窓口では、親切に対応してもらいました。

 

来日までに、ビザが間に合うといいけれども。。

バンコクでのワークショップ

2024. 12/10-12/14の日程で、弘前大学被ばく医療総合研究所とタイ国立原子力研究所が主体として実施しているワークショップに参加してきました。

バンコクのホテルで開催されました。

 

私は学生時代には昆虫のDNA修復関係の研究で学位をとったので完全に異分野という訳ではないのですが、今回は昆虫の飼育に関することを発表で紹介しました。

参加者の中で一番異分野だったかも。。

 

ほとんど全ての参加者が放射線関係の研究者でした。。

弘前大学から異分野枠として、教育学部、医学部、地域戦略研究所からそれぞれ一名ずつ先生方が参加していました。

農生から私が参加という感じです。

 

船上での交流会もありました。

 

タイの文化に触れることもできましたし、タイの原子力施設内の見学という、大変貴重な経験もできました。

 

関係者の方たちには、感謝いたします。良い経験でした!

第57回青森県昆虫談話会11/30開催

昆虫談話会が弘前大学農生で開催されました。

当研究室からは、管原と廣田くんがそれぞれ発表しました。

昆虫に興味がある、青森県内の方々が集まる会ですので、非常に多様なトピックがあり勉強になりました。

来年度は、当研究室の学生さんにもちゃんと研究結果を出してもらって、多くの人が発表してほしいと思っています。

11月も喜界島

11/4-7は喜界島に出張していました。

今回は、廣田くんと一緒に用務をおこなってきました。

11/4には、どこの店にいっても食料がほとんど置いていなくて、一体何事だろうと思ったら、どうやら天気が荒れたせいで船が数日間着岸できなかったようです。

島全体が食料不足でした。

11/5にようやく船が来て、食糧不足は解消されました。

しかし、用務に関係する資材が届くのが遅れたせいで、予定通りには進みませんでした。

↓ 出張中は風が強かった

 

今回はどこも宿が満杯で、ようやく予約がとれたのはウィークリーハウスでした。

結構快適でした。

↓ 実験用の新しい秘密基地ができました

今年もカメムシと大雪

ここ数年、カメムシと大雪については毎年の様に問い合わせがあるのですが、

10/30の福井テレビ newsイット!でカメムシと大雪の関係を解説しました。

ネットでも当該放送が見られる様になっています。

 

そもそもこの話題については、地元のテレビ局から問い合わせがあり、「地元の昆虫研究者の責務」として取材に答えたのがきっかけです。

そのうち、全国の降雪地域から問い合わせがあるようになり、そのうちカメムシの生態にまで質問が及ぶ様になりました。

しかし、全国には私よりもカメムシの生態に詳しい研究者は多くいるので、コメントするのもちょっと気が引けます。

取材側も、そんなに専門的なことを知りたいわけではないでしょうけど、取材の前には、私のわかる範囲でのみ、お答えしますよと伝えています。

廣田くん歓迎会

10月から博士課程で廣田くんが加わったので、歓迎会が開催されました。

弘前駅前の焼き鳥屋さんが会場でした。

 

博士課程の学生さんがいると、研究室全体の研究の議論が深まって質が上がるのでとてもよいです。

クサギカメムシ用のベニヤ板設置

本日は、白神自然観察園にクサギカメムシが集まる用の板を設置してきました。

寒くなると板に集合してくれるので、簡単に集めることができます。

とはいえ、もう弘前も寒くなって、だいぶん人家にカメムシが集まってきていました。

実験用に捕まえました。↓

 

カメムシは嫌われがちなので、研究対象として需要がある昆虫の一つです。

安藤先生の出版祝賀会と弘前大昆虫学OB会

弘前大学名誉教授の安藤先生がカマキリの本を出版されたので、少し遅れましたが祝賀会が開催されました。

これは、弘前大学昆虫学研究室のOBの方達が主催のもので、歴代の卒業生・修了生達が集うものです。

私はOBではないのですが、お声をかけていただき、安藤先生と田中誠二さんと一緒に座談会もおこないました。

それにしても、安藤先生が退官されてもう20年経つのですが、出席者52名という、とんでもない出席率で、昆虫学OB会の鉄の結束を感じさせます。

↓ 豪華なメンバーが集結

↓ 安藤先生と奥様

↓ 座談会

 

また、OGであられた北原志乃さんの訃報を悼むコーナーもありました。

弘前大学昆虫学研究室を舞台とした漫画も展示されていました。↓

これには実話が多く散りばめられているそうです。

弘前大学の図書館でもぜひ展示してほしい。。

 

私の代でも、弘前大学昆虫学研究室を発展させていかなければならないなぁと思いました。

時代の逆流に負けず。。

夜に飛ぶイナゴ

先月、西日本に位置するとある自治体の方から、夜間にイナゴが光に集まってきて苦情が来ているため、困っているという相談がありました。

バッタ類が光に集まっている光景はあまりイメージがわかないので、何かの間違いかなぁと思いました。

私もバッタ採りをすることがありますが、昼に近づくと飛翔して逃げますが、夜はじっと草にしがみついている印象です。

温度が高い日中でないと跳ね回ったりしないのだと思います。

 

だから、夜に活動すること自体が起こりそうもないし、そもそも昼行性の昆虫が光に多数集まることはないだろうなと思いました。

*昼行性だからといって、走光性がないとは言えないようですが、光に多数が集まる状況は起こりにくいでしょうね。

 

念の為に、長年イナゴの研究をしていた安藤名誉教授にも話してみましたが、そんなことは起こらないのではないかということでした。

安藤先生は弘前大学の現役時代に、大学の屋上でコバネイナゴの採集をしていたのでした。

その結果、コバネイナゴの長翅型が特定の時期の日中にのみ飛翔しているのを見出しています。

私も何かの間違いかなぁと思ったのでした。

バッタではない別の昆虫をイナゴと間違っているのか、たまたま近くにいたイナゴが数匹光のところに居たとか、まあそういった間違いかなと。

 

先方に写真がないか尋ねたところ、数日後に送られてきました。

確かにイナゴでした。しかも色合いから判断するに、ハネナガイナゴっぽいです。

ライトトラップをよく行っている、弘前大学白神研究室の江口くん(M2)に、イナゴが集まることはあるか聞いてみました。

そんなことはないだろうという確認の意味でです。

しかし、彼は興味深いことを教えてくれました。

それは、新潟県(彼の出身地)では、夜間のコンビニやライトトラップにイナゴが多数集まることがあるとのこと。

これはかなり意外でした。

おそらく、羽化から性成熟する前の限られた時期に起こる分散行動だと思うのですが、概して以下の二つの可能性があるのかなと思いました。

一つ目は、コバネイナゴの分散の時刻に地理的変異があって、弘前では日中に移動するが、南の方では夜に移動する可能性。

二つ目は、ハネナガイナゴの分散時刻は夜であるということ。

どっちなのかなと気になって調べていると、石川県立大の弘中先生のグループが夜に飛ぶイナゴについて論文を出していることに気がつきました。

https://hokuriku-byochu.sakura.ne.jp/apph/files/articles/68/68-3.pdf

ガッツリと生態的に調べられていて、すごいです。

日本語で書かれているので、地元の昆虫好き少年が読めるのもいいですね。

この研究によると、どうやらハネナガイナゴが夜間に分散行動として飛翔しているようです。(石川県のはなし)

 

コバネイナゴは昼に分散し、ハネナガイナゴは夜に分散する特徴を持っていると言えるかもしれないですね。(それをいうには生理学的な実験も必要だとは思いますが)

身近な昆虫ですが、奥深いです。