環境昆虫学研究室のメンバーは太字で強調している。教員は下線を引いている。

 

学術論文

2024年

Ryohei Sugahara, Masaki Honda, Ryota Mitsuhashi

Immature Halyomorpha halys (Hemiptera: Pentatomidae) adults are potential edible insects rich in carotenoids

雑誌名: Applied Entomology and Zoology 巻号:59 頁:13-20 2024年

クサギカメムシの食用利用可能性について検討した論文です。本種は、冬になると人家近くに自ら集まってきて、集合してじっとしています。収穫がとても簡単です。カメムシ類は歴史的にさまざまな土地で食用利用されていますが、昆虫に有害な揮発成分を放出することが知られていますので、脊椎動物への安全性を調べました。また、栄養面についても詳しく解析しました。食料としてとても潜在性があるような結果が得られました。

 

2023年

Masaki Honda, Keiryu Hirota, Yelin Zhang, Yoshiaki Hayashi, Ryohei Sugahara

「Effect of astaxanthin isomer supplementation on their accumulation in edible orthopterans: migratory locusts and two-spotted crickets」

雑誌名: Journal of Insects as Food and Feed 巻号:9(7) 頁:955-964 2023年

トノサマバッタとフタホシコオロギに対するアスタキサンチン異性体の給餌効果を検証した論文です。バッタとコオロギで生物的には比較的近いのに、アスタキサンチン給餌に対する生理学的反応は大きく異なりました。また、異性体の違いが生み出す効果の違いも興味深いものでした。

 

2021年

Ryohei Sugahara, Keiryu Hirota, and Soranosuke Sakakibara

「Ovipositional inhibition effect of locust fecal extracts in the migratory locust, Locusta migratoria (Orthoptera: Acrididae)」

雑誌名: Applied Entomology and Zoology 巻号:56(2) 頁:199-205 2021年

先行研究では、トビバッタノフンにはサバクトビバッタの産卵を阻害する効果と、正常な胚発生を阻害する効果があることが分かっていました。本論文では、産卵抑制効果がトノサマバッタにもみられるか、またその正体はなんなのかという観点から、基礎データの収集を行いました。

 

2020年

Ryohei Sugahara, Wataru Tsuchiya, Toshimasa Yamazaki, Seiji Tanaka and Takahiro Shiotsuki

「Recombinant yellow protein of the takeout family and albino-related takeout protein specifically bind to lutein in the desert locust」

雑誌名: Biochemical and Biophysical Research Communications 巻号:522(4) 頁:876-880 2020年

2種のサバクトビバッタTakeout遺伝子について大腸菌で組換えタンパク質を作製し、複数のカロチノイドと結合アッセイを行いました。その結果、長い間考えられていた体色黄化機構とは異なる特性を示す結果が得られました。今後さらに知見を積み増して、その妥当性を検証していきたいと考えています。

 

2019年

Ryohei Sugahara and Seiji Tanaka

「Yellowing and YPT gene expression in the desert locust , Schistocerca gregaria: Effects of developmental stages and fasting」

雑誌名: Archives of Insect Biochemistry and Physiology 巻号:101 頁:e21551 2019年

以前の研究で、サバクトビバッタ老齢幼虫の黄化を誘導するYPT遺伝子について報告しましたが、同遺伝子の制御機構を若齢幼虫を用いて調べたものです。実は老齢幼虫とは異なり、若齢幼虫では黄化がほとんど見られないのです。また、餌を制限すると成虫オスの黄化が抑制される現象も確認されたため、それらとYPT発現の関係を調べました。

 

2018年(この年から弘前大学に異動しました)

Ryohei Sugahara, Seiji Tanaka, Akiya Jouraku and Takahiro Shiotsuki

「Identification of a transcription factor that functions downstream of corazonin in the control of desert locust gregarious body coloration」

雑誌名: Insect Biochemistry and Molecular Biology 巻号:97 頁:10-18 2018年

コラゾニンがサバクトビバッタの黒化を誘導することは知られていますが、コラゾニンがどのようなシグナリング経路を介してメラニン化を誘導するのかはっきりしていません。本論文では、RNA-seqを用いてコラゾニンの下流遺伝子を同定しました。その中には新規の転写因子が含まれており、詳細に解析しました。

 

Seiji Tanaka, Hironori Sakamoto, Tamako Hata and Ryohei Sugahara

「Hatching synchrony is controlled by a two-step mechanism in the migratory locust Locusta migratoria (Acrididae: Orthoptera): Roles of vibrational stimuli」

雑誌名: Journal of Insect Physiology 巻号:107 頁:125-135 2018年

 

Ryohei Sugahara and Seiji Tanaka

「Environmental and hormonal control of body color polyphenism in late-instar desert locust nymphs: Role of the yellow protein」

雑誌名: Insect Biochemistry and Molecular Biology 巻号:93 頁:27-36 2018年

サバクトビバッタのオス成虫は、密度依存的かつ性成熟期依存的に黄化します。黄化の実行タンパク質としてYPT(オリジナルはYPと呼ばれた)が同定されていました。このようにかなり限定された条件下で発動すると考えられていたYPTが、幼虫期でも発現レベルが上下していることに気づき、その機能解明に取り組みました。また、内的および外的要因がYPTの発現に与える影響について検証しました。YPTはそれまで考えられていたような、特殊な環境下でのみ機能を呈すタンパク質ではなかったのです。

 

2017年

Ryohei Sugahara, Seiji Tanaka and Takahiro Shiotsuki

「RNAi-mediated knockdown of SPOOK reduces ecdysteroid titers and causes precocious metamorphosis in the desert locust Schistocerca gregaria

雑誌名:Developmental Biology 巻号:429 頁:71-80 2017年

ある遺伝子発現における脱皮ホルモン(20E)の影響を調べたいと考えていたところ、サバクトビバッタの先行研究で、20E合成因子の一つSPOOKをノックダウンすると、20Eタイターは低下するが発育等にほとんど影響しないと報告がありました。これは上記の実験に好都合だと思い実施したところ、先行研究とは大きく矛盾する結果が得られました。そこでさらに詳細に解析すると様々な面白い知見が得られ、結果をまとめて報告しました。

 

Ryohei Sugahara, Seiji Tanaka, Akiya Jouraku and Takahiro Shiotsuki

「Geographic variation in RNAi sensitivity in the migratory locust」

雑誌名:Gene 巻号:605 頁:5-11 2017年

RNAiの実験系立ち上げにおいて、サバクトビバッタでは極めて順調に進みましたが、対照的にトノサマバッタでは全く上手くいきませんでした。トノサマバッタのRNAi高感受性は有名でしたので色々と試行錯誤していると、RNAiの効果が認められる時とそうでない時の違いが分かってきました。それらを元に仮説を立て、実験を進めると、予想通りの意外な結果が得られました。

 

Ryohei Sugahara, Seiji Tanaka, Akiya Jouraku and Takahiro Shiotsuki

「Two types of albino mutants in desert and migratory locusts are caused by gene defects in the same signaling pathway」

雑誌名:Gene 巻号:608 頁:41-48 2017年

サバクトビバッタとトノサマバッタはそれぞれアルビノ突然変異系統が樹立されており、体色制御機構の解析に用いられてきました。両種のアルビノ系統はコラゾニン注射時の体色応答がそれぞれ異なることから、アルビノの発現メカニズムが異なると考えられていました。遺伝子レベルで解析すると、欠損している遺伝子は異なるものの、その共通性が明らかになりました。

 

Ryohei Sugahara, Akiya Jouraku, Takayo Nakakura, Masaomi Minaba, Takenori Yamamoto, Yasuo Shinohara, Hideto Miyoshi and Takahiro Shiotsuki

「Tissue-specific expression and silencing phenotypes of mitochondrial phosphate carrier paralogs in several insect species」

雑誌名:Insect Molecular Biology 巻号:26 頁:332-342 2017年

 

Seiji Tanaka and Ryohei Sugahara

「Desert locusts Schistocerca gregaria (Acrididae: Orthoptera) do not lay eggs in old sand: Why?」

雑誌名: Applied Entomology and Zoology 巻号:52 頁:635-642 2017年

 

Ryohei Yamagoshi, Takenori Yamamoto, Mitsuru Hashimoto, Ryohei Sugahara, Takahiro Shiotsuki, Hideto Miyoshi, Hiroshi Terada and Yasuo Shinohara

「Identification of amino acid residues of mammalian mitochondrial phosphate carrier important for its functional expression in yeast cells, as achieved by PCR-mediated random mutation and gap-repair cloning」

雑誌名:Mitochondrion 巻号:32 頁:1-9 2017年

 

2016年

Seiji Tanaka, Shinjiro Saeki, Yudai Nishide, Ryohei Sugahara and Takahiro Shiotsuki

「Body-color and behavioral responses by the mid-instar nymphs of the desert locust, Schistocerca gregaria (Orthoptera: Acrididae) to crowding and visual stimuli」

雑誌名:Entomological Science 巻号:19 頁:391-400 2016年

 

Seiji Tanaka, Ken-ichi Harano, Yudai Nishide and Ryohei Sugahara

「The mechanism controlling phenotypic plasticity of body color in the desert locust: some recent progress」

雑誌名:Current Opinion in Insect Science 巻号:17 頁:10-15 2016年

 

Ryohei Sugahara, Seiji Tanaka, Akiya Jouraku and Takahiro Shiotsuki

「Functional characterization of the corazonin-encoding gene in phase polyphenism of the migratory locust, Locusta migratoria (Orthoptera: Acrididae)」

雑誌名: Applied Entomology and Zoology 巻号:51 頁:225-232 2016年

 

Ryohei Sugahara, Masaomi, Minaba, Akiya Jouraku, Toyomi Kotaki, Takenori Yamamoto, Yasuo Shinohara, Hideto Miyoshi and Takahiro Shiotsuki

「Characterization of two adenine nucleotide translocase paralogues in the stink bug, Plautia stali

雑誌名: Journal of Pesticide Science 巻号:41 頁:44-48 2016年

 

Kohji Yamamoto, Akifumi Higashiura, Mamoru Suzuki, Takahiro Shiotsuki, Ryohei Sugahara, Takeshi Fujii and Atsushi Nakagawa

「Structural characterization of an aldo-keto reductase (AKR2E5) from the silkworm Bombyx mori

雑誌名:Biochemical and Biophysical Research Communications 巻号:474 頁:104-110 2016年

 

2015年

Ryohei Sugahara, Shinjiro Saeki, Akiya Jouraku, Takahiro Shiotsuki and Seiji Tanaka

「Knockdown of the corazonin gene reveals its critical role in the control of gregarious characteristics in the desert locust」

雑誌名: Journal of Insect Physiology 巻号:79 頁:80-87 2015年

 

Ryohei Sugahara, Akiya Jouraku, Takayo Nakakura, Takahiro Kusakabe, Takenori Yamamoto, Yasuo Shinohara, Hideto Miyoshi and Takahiro Shiotsuki

「Two adenine nucleotide translocase paralogues involved in cell proliferation and spermatogenesis in the silkworm Bombyx mori

雑誌名: PLoS ONE 巻号:10 e0119429 2015年

 

Takuya Suga, Yukihiro Asami, Shohei Hashimoto, Kenichi Nonaka, Masato Iwatsuki, Takuji Nakashima, Yoshihiro Watanabe, Ryohei Sugahara, Takahiro Shiotsuki, Takenori Yamamoto, Yasuo Shinohara, Naoya Ichimaru, Masatoshi Murai, Hideto Miyoshi, Satoshi Ōmura and Kazuro Shiomi

「Trichopolyn VI: a new peptaibol insecticidal compound discovered using a recombinant Saccharomyces cerevisiae screening system」

雑誌名: The journal of General and Applied Microbiology 巻号:61 頁:82-87 2015年

 

Takuya Suga, Yukihiro Asami, Shohei Hashimoto, Kenichi Nonaka, Masato Iwatsuki, Takuji Nakashima, Ryohei Sugahara, Takahiro Shiotsuki, Takenori Yamamoto, Yasuo Shinohara, Naoya Ichimaru, Masatoshi Murai, Hideto Miyoshi, Satoshi Ōmura and Kazuro Shiomi

「Ascosteroside C, a new mitochondrial respiration inhibitor discovered by pesticidal screening using recombinant Saccharomyces cerevisiae

雑誌名: The Journal of Antibiotics巻号:68 頁:649-652 2015年

 

2014年

Ryohei Sugahara, Hiroaki Mon, Jae Man Lee, Takahiro Shiotsuki and Takahiro Kusakabe

「Differential contribution of the Fanconi anemia-related proteins to repair of several types of DNA damage in cultured silkworm cells」

雑誌名:FEBS Letters巻号:588 頁:3959-3963 2014年

 

Ryohei Sugahara, Hiroaki Mon, Jae Man Lee and Takahiro Kusakabe

「Middle region of FancM interacts with Mhf and Rmi1 in silkworms, a species lacking the Fanconi anaemia (FA) core complex」

雑誌名:Insect Molecular Biology 巻号:23 頁:185-198 2014年

 

2012年

Ryohei Sugahara, Hiroaki Mon, Jae Man Lee and Takahiro Kusakabe

「Monoubiquitination-dependent chromatin loading of FancD2 in silkworms, a species lacking the FA core complex」

雑誌名:Gene 巻号:501 頁:180-187 2012年

 

2009年

Hiroaki Mon, Ryohei Sugahara, Sun Mee Hong, Jae Man Lee, Yusuke Kamachi, Yutaka Kawaguchi, and Takahiro Kusakabe

「Analysis of protein interactions with two-hybrid system in cultured insect cells」

雑誌名: Analytical Biochemistry 巻号:392 頁:180-182 2009年

 

2007年

Ryohei Sugahara, Hiroaki Mon, Jun Yamashita, Jae Man Lee, Yutaka Kawaguchi, Katsumi Koga and Takahiro Kusakabe

「Heterotrimeric complex of replication protein A, a single-stranded DNA binding protein, from the silkworm, Bombyx mori

雑誌名:Journal of Insect Biotechnology & Sericology  巻号:76 頁:129-135 2007年

 

Jun Yamashita, Yoshitaka Miyagawa, Ryohei Sugahara, Hiroaki Mon, Hitoshi Mitsunobu, Jae Man Lee, Yutaka Kawaguchi and Takahiro Kusakabe

「Molecular cloning of silkworm Cdc37 and its interaction with Hsp90 chaperone」

雑誌名:Journal of Insect Biotechnology & Sericology  巻号:76 頁:137-143 2007年

 

書籍

2022年

FOOD Style 21 [食品化学新聞社] 特集1「トノサマバッタの昆虫食利用:世話をしないと昆虫は増えません」

 

2021年

バッタの大発生の謎と生態 [北隆館] 田中誠二編 「第6章 バッタの体色と形態を遺伝子の働きから調べる」

 

代替プロテインによる食品素材開発 [NTS] 竹内昌治監修 「第2章 第2節 トノサマバッタの養殖技術開発」

 

2019年

昆虫と自然 [ニューサイエンス社] vol.54 No.8 「バッタ研究の現状と今後」トビバッタの体色制御機構