研究内容

研究テーマ(2024年現在)

課題1 生体硬組織
 ~折れない俺~

骨折リスクの評価と改善

 

 

「活きる」を支援する技術

 

(背景・目的)
・骨はどうやって壊れるか?
・折れない骨を作るには?

(研究内容)
・骨の微視構造を観察しよう 右図
・破壊試験機を作ろう
・骨の骨折リスクを減らす工夫

(主な成果)
・論文、学会発表など

(支援など)
・科学研究費補助金 R2-4、H24-26基盤(C)
・医学部、北大、理研と連携
・学内若手支援、研究費獲得支援 等

2012

現在


担当

横山
長谷川
長内
風輝
橋口

 

課題2 精密工学
 ~道具をつくる道具をつくる~

材料の精密切削

 

 

「世界で2番目に硬い材料を
世界で1番優れた工具にする技術」

 


(背景・目的)
・1ミクロン精度の加工を実現するには?
・ダイヤモンドに代わる硬い工具材料とは?
・工業材料を鏡面に仕上げるには?

(研究内容)
・加工システム(制御法・工具)の開発
・鋼材を鏡面にするための条件探索
・応用課題:金属の多断面顕微鏡観察

(主な成果)
・特許、論文、記事など

(支援など)
・理研と共同研究


現在

 

担当

藤崎

 

 

課題3 バイオマテリアル
 ~より良い機能へ~

チタンとアパタイト

 

 

「ヒトのための材料づくり」

 


(背景・目的)
・生体親和性に優れるチタンを活用するには?
・難加工材をいかに成形するか?
・チタンと骨をくっつけるには?

(研究内容)
・チタン表面へのアパタイトの生成
・骨表面でのアパタイト生成

(主な成果)
・学会発表、論文、課題1、8へ展開

(支援など)
・なし

 

2014

休止中

担当

伊達
直也
ーー

 

課題4 マイクロ・ナノ
 ~微笑な世界で~

X線散乱現象の理解

 

 

「見えないものをみるための技術」

 


(背景・目的)
・物質のマイクロ、ナノ構造を調べるには?
・生体組織の中の微視構造を知る

(研究内容)
・現象の定式化からシミュレーションまで

(主な成果)
・保留中

(支援など)
・MPI-KG時代からの宿題

 

2010

休止中

 

担当

藤崎
○○

 

課題5 人間工学
 ~遊びを創るところから~

使い心地の探究

 

 

「世の中を便利にしよう!」

 


(背景・目的)
・ヒトの手に合ったモノとは?
・PCライフを快適にするには?

(研究内容)
・Webカメラを使ったゲーム
(趣味・宣伝向け)

(主な成果)
・サイエンスへの招待で公開

(支援など)
・学内

 

2012

休止中

 

担当

藤崎
○○

 

課題6 自然の強度
 ~おもいおもい~

枝の積雪負荷調査

 

 

「自然との対話!」

 


(背景・目的)
・ここは結構雪が降ります
・リンゴがたくさん実ります

(研究内容)
・木の変形から負荷を推定する
・埋雪で枝が折れるメカニズムを調べる
・樹木の生体電位を測定する

(主な成果)
・学会発表、論文

(支援など)
・科学研究費補助金 H30-R2基盤研究(C)特設
・受託研究
・弘前大学戦略1取組3 農工連携

 

2013

現在

 

担当

邦明
山田
愛海
仁藤
石井
太田
岩谷
久保

参考:枝の大たわみシミュレーション

課題7 血管の力学
 ~つまらないことが大切~

血管の力学評価

 

 

「欠陥!?」

 


(背景・目的)
・血管疾患で多くの方がなくなります
・血管に欠陥があると?

(研究内容)
・引張り、膨らませ、剥離させる
・血管穿刺時の負荷計測
・血管変性と力学:糖化・石灰化

(主な成果)
・学会発表、課題8へ展開

(支援など)
・医用システム創造フロンティア関連

 

2013

現在

 

担当

工藤
須藤
仲河
田中
富永

 

課題8 生体軟組織
 ~軟だ管だ~

軟組織の特性評価

 

 

「軟に何か難あり・・・」


(背景・目的)
・軟らかいものの硬さはどうやって測る?
・何故はみだす?

(研究内容)
・負荷時の組織のつぶれ方とは?
・ゲルの変形、混合物の特性
・軟組織を硬くする!軟組織が硬くなる・・・

(主な成果)
・学会発表

(支援など)
・弘前大学若手研究者支援
・医学部と連携

  

2015

現在

 

担当

高坂
中村
福士
田原
對馬
村山
砂沢

 

課題9 環境改善
 ~下がらぬ情熱・上がらぬ気温~

融雪に関する研究

 

 

「すべらない技術」

 


(背景・目的)
・雪を効率よく融かすには?
・すべらない街づくり

(研究内容)
・貝殻粉末での融雪
・雪の様態観察

(主な成果)
・学会発表、課題6とコラボ

(支援など)
・青森ブランド価値創造研究 H27-28

2014

休止中

 

担当

小山内
矢野
僚真

 

 

課題10 動作の解析
 ~電源コードよりも遠くへ~

歩行時
→運動時の負荷計測

 

 

「負荷の定量化」

 


(背景・目的)
・動作の定量化
・各種センサの活用

(研究内容)
・歩行時の足裏に作用するせん断力測定
・携帯型センサユニットの開発
・スポーツの解析

(主な成果)
・学会発表、課題12と連携

(支援など)
・なし

 

2014

少し変わって復活

 

担当

菊原
小川
松本
小野

 

 

課題11 最適構造
 ~ハニカムもの~

3次元構造体の強度評価

 

 

「支えるかたち」

 


(背景・目的)
・3次元プリンタを使った自由な造形
・軽くて強い構造体とは

(研究内容)
・ケルビン構造複合体の強度評価
・解析と力学試験

(主な成果)
・学会発表

(支援など)
・なし

 

2016

現在

 

担当

矢作
長堀
ハニフ

 

 

課題12 筋活動計測
 ~猫の手もはかりたい~

力加減の評価

 

 

「肉体改造」

 


(背景・目的)
・拘束の少ない動作計測
・安定した測定

(研究内容)
・FMGによる動作予測と筋活動定量化
・熟練動作・作業負荷の解析

(主な成果)
・学会発表、論文、特許、展示会参加

(支援など)
・弘前大学機関研究
・弘前大学戦略1取組3 農工連携
・医工連携
・自治体との連携

 

2017

現在

 

担当

五十嵐
近藤
WANG
井畑
大村
対馬
涌井
島元
阿部
舘山

 

課題13 嫌われ研究プロジェクト
 ~つながりの力学~

生物のつながり特性評価

 

 

「海に行こう!」
「山に行こう!」

 


(背景・目的)
・海洋生物の付着防止
・効果的な採取

(研究内容)
・ムラサキイガイの付着特性評価
・海洋生物の生体特性評価

(主な成果)
・学会発表

(支援など)
・弘前大学異分野連携型若手支援

 

2018

現在

 

担当

柳沢
高田
越智
木村

浜谷
東 

 

課題14 曲げとねじり
 ~曲がりくねった未知~

チューブの変形

 

 

「長いものはまかせて!」


(背景・目的)
・チューブが曲がると?
・つぶれないように曲げるには

(研究内容)
・つまりは単純に?
キンク現象の解明
・カテーテルの力学

(主な成果)
・学会発表

(支援など)
・ホース事業との連携

  

2022

現在

 

担当

久保田

 

 

課題15 画像解析
 ~これはかれん~

見た目の特性評価

 

 

「顔色をうかがう」


(背景・目的)
・見た目が全てか?
・知りたい情報を瞬時に提供

(研究内容)
・ヒトの顔色を評価する
・画像処理の高機能化
・VR/AR/MR

(主な成果)
・研究中

(支援など)
・なし

  

2015

現在

 

担当

間宮